ピョンピョンタイム
本日から、業間運動に「ピョンピョンタイム」を行います。
音楽に合わせてなわとびを行い、体力の向上を図ります。
前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、二重とびなど、いろいろなとびかたで行います。
全部のとびかたができるように頑張りましょう!
本日から、業間運動に「ピョンピョンタイム」を行います。
音楽に合わせてなわとびを行い、体力の向上を図ります。
前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、二重とびなど、いろいろなとびかたで行います。
全部のとびかたができるように頑張りましょう!
1月12日と13日に、足利高校の書道の先生をお招きし、席書会を行いました。
少しでも上手に書けるように、集中して取り組んでいました。
ご指導いただいた先生には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
本日は清掃打合せがありました。
今月から清掃場所が変わるので、分担を決めました。
明日から新しい清掃場所で、きれいになるように一生懸命取り組んでください。
明けましておめでとうございます。
本日は3学期の始業式がありました。
校長先生のお話です。
新型コロナウイルス対策のために、マスク着用や手洗い・消毒等によく気をつけてほしいというお話や、自分やクラス、学年の目標達成のために一人一人が頑張ってほしいというお話などがありました。
3年生と6年生による児童代表の言葉です。
3学期の目標などについて発表してくれました。
3学期は1年間のまとめの学期です。
進級・進学に向けて何事にも一生懸命取り組んでください。
本日は2学期の終業式がありました。長かった2学期も、いよいよ最後です。
1年生と4年生による児童代表の言葉です。2学期の反省や頑張ったことなどを発表してくれました。
校長先生のお話です。
6年生が校外学習でニッケンさんに訪問した際に、あいさつや見学をする姿勢などが素晴らしいとお褒めの言葉をいただき、記念撮影をしていただきました。
毛野南小の児童は、大きな声でのあいさつが自然にでき、それはとても素晴らしいことなので、この伝統を受け継いでいってくださいとのお話でした。
児童指導主任の先生から、3つの「あ」(あいさつ、あんぜん、あとしまつ)のお話です。
冬休み中は、特に「あんぜん」に気をつけて生活してください。
明日からはいよいよ冬休みです。健康や安全に気をつけて、楽しく充実した冬休みをすごしてください。
皆さん、良い年を迎えてください。
終業式の後は、表彰がありました。
今回は、環境に関する標語、下野教育書道展、読書のがんばり賞、足利地区小学生駅伝大会の表彰でした。
表彰された皆さん、おめでとうございます。
12月15日の朝、音楽集会がありました。
今回は足利市歌を歌いましたが、来月に市制100周年を迎えるに当たって、校長先生が足利のスゴイところを教えてくださいました。
銘仙の出荷量やトリコットの生産量などで日本一になったり
日本で初めて「学校」と呼ばれた足利学校があったり
栃木県にある17個の国宝の内、5個は足利にあったり
足利には素晴らしい歴史や文化があることを改めて知ることができました!
市歌も大きな声で歌っていました。
本日の3校時に、6年生が総合で「暮らしやすい「まち」「未来」をつくろう!」をテーマに発表をしました。
チームごとに、足利をより暮らしやすくするための発明品を考え、発表しました。
落ち葉を拾って肥料にしてくれるロボットや
イチゴの飲み物や両毛牛乳を売ってくれる自販機など、いろいろな発明品を考えてくれました。
市の企画政策課の方にもお越しいただき、発表を聞いていただきました。
6年生の発表はいかがでしたでしょうか。
お忙しい中お越しいただき、大変ありがとうございました。
本日の6時間目に、4年生が英語で自己紹介をしました。
先生たちに英語で、好きなものや嫌いなものを紹介してくれました。
本日の6校時に、4年生がプログラミング教育を行いました。
プログラミングとは、コンピュータに動作の命令をすることです。
コンピュータに自分が求める動作を命令し、コンピュータをより適切、効果的に活用することを目的とした新しい教育です。
思った通りに動かせた児童は、とてもうれしそうでした!
5年生臨海自然教室2日目は、大洗水族館に行った後、海浜ウォークラリーを行い、夜にはマリンキャンドルの集いがありました。
ペンギン、かわいいですね。
マリンキャンドルの集いには、サンタクロースも登場しました!