1年生 学年発表
校歌や「チェッチェッコリ」のダンス、朗読、合奏など
学習したことを大勢の前で堂々と発表していました。
校歌や「チェッチェッコリ」のダンス、朗読、合奏など
学習したことを大勢の前で堂々と発表していました。
12月2日(土)
毛野南体育館にてバザーの前日準備が行われました。
沢山の商品を搬入して頂きありがとうございました。
本部役員の皆さん、各学年役員の皆さんのご協力のもと会場設営や値札シール貼りや商品陳列等の作業も円滑に行われました。
12月5日(日) バザー当日です。
PTA役員のお仕事は接客とレジ。
接客担当の役員さんたちは、集まった提供品ができるだけたくさん他の方のお役に立てるよう、積極的に商品の売り込み、価格交渉対応をしました。
小規模開催だったため大盛況とはいきませんでしたが、多くの方にご来場いただきました。
品物を提供していただいた皆様、本当にありがとうございました。
バザーの収益は子どもたちの学校生活が有意義になるよう、物品購入や環境整備に使われます。
のちほど収支報告が行われますのでご確認ください。
準備・運営をしていただいた本部役員さん、学年部長さん、専門部長さん、町内代表さん、その他お手伝いいただいた皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。
10月5日(火)、不審者の侵入を想定し、避難訓練を行いました。不審者の侵入した教室の児童は素早く離れる練習を、それ以外のクラスは、なるべく遠い教室へ移動し、入り口に机でバリケードを作リ不審者に気付かれずに静かに待機する練習をしました。
訓練後、警察スクールサポーターや常見町交番の方の安全に関する講話を聞きました。
春に1年生と5年生で植えたさつまいもが収穫の時期となり、先日1年生と5年生で
いも掘りをしました。5年生が1年生を手伝ったり、見守ったりしながら掘り返す姿は、
ほほえましい限りです。この後、焼き芋にして食べる予定です。
つるもリース作りに使います。葉はうさぎの餌になります。
11月22日(水)、4年生から6年生の授業参観・学年部会がありました。
冬の人権週間に合わせ、人権に関するテーマで道徳の授業を公開しました。
ご多用の中ご参加くださりありがとうございました。
11月21日(火)、スマイルクラスと1年生から3年生の授業参観・学年部会がありました。
ご多用の中ご参加くださりありがとうございました。
11月22日、冬の人権週間に合わせて、人権朝会を開きました。
人権に関する動画を視聴し、人権について理解を深めました。
後半は「いきるのびるちから」をみんなで合唱しました。
日頃読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせを行っていますが、年に2回、担任以外の教師が朝の活動の時間に読み聞かせを行う「先生シャッフル読み聞かせ」があります。この日は担任ではない教師が読み聞かせを行います。当日まで、誰が来るかわからないため、児童はちょっとワクワクします。
11月15日(水)
少し肌寒い空の下、持久走大会が開催されました。
本部役員のみなさん、体育部のみなさん、交通指導員さん、常見町交番のお巡りさんが交通整理をして下さり、事故もなく、無事に開催することができました。
子供達の頑張る姿に「ガンバレー!」とたくさんの声援が響き渡りました。
持久走が得意な子も苦手な子も、最後まで頑張って走り抜きました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
11月15日(水)、校内持久走大会が開かれ、児童は、日頃の練習の成果を発揮し、
ゴールを目指してがんばりました。
ご協力頂いたPTA体育部の皆様、常見町交番の皆様、交通指導員の皆様、
ご協力ありがとうございました。