2025年10月29日 (水)

体力向上を目指した運動

体力向上エキスパートティーチャーをお迎えして、体力向上を目指した運動を行いました。

今回は、「走る・跳ぶ」を意識した運動を教えていただきました。

新聞紙を活用した運動やスズランテープを活用したしっぽ取りなど、楽しみながら体力づくりをすることができました。

Dscn0967

849_4572

849_4579

Img_0350

これらの運動を続けることで、体力向上につながります。

休み時間や家庭にいるときなど、教えていただいたことを続けられるといいですね。

2025年10月28日 (火)

卒業アルバム用 写真撮影

秋本番ですが、6年生は卒業に向けての準備を少しずつ始めています。

卒業アルバム用の写真撮影を実施しました。

集合写真はもちろん、個人写真も撮影しました。

個人写真では、趣味や熱中していることに関わる物を持って撮影しました。

個性が表れていて、成人してからアルバムを見ると、きっと楽しいですね。

Img_0239

Img_0264

Img_0289

Img_0241

1組の先生は、何を持っているのでしょうか?

Img_0255

2組の先生は、内緒だそうです。

アルバムの出来上がりをお楽しみに!

2025年10月27日 (月)

「聴き合い 学び合い 自分の考えを深める授業」を目指して

研究授業が3学級で行われました。

1年1組、2年2組、6年1組が国語の授業を行いました。

どの授業も、子供たちの実態を踏まえ、3つの研究内容

①豊かな表現力を育成する活動の工夫

②考えを深める学び合いの工夫

③主体的な学びにつながる指導の工夫

を授業の中に取り入れた授業を進めていました。

★1年1組 国語

849_4541

849_4547

849_4550

★2年2組 国語

849_4503_2

849_4505

849_4510

★6年1組 国語

849_4553

849_4558

849_4555

他の小学校や中学校からも参観に来られました。

「聴き合い 学び合い 自分の考えを深める児童の育成」を目指して、今後も授業の研究を進めていきたいと思います。

2025年10月24日 (金)

本物にふれる 本物から学ぶ

毛野南小では、校外学習において、直接見て、聞いて学ぶ活動を重視しています。

そしてもう一つ重視しているのが外部講師による授業です。

地域のことをよく知る方、専門的な立場で子供たちに教えてくださる方など学習のねらいや内容に適した外部の人材に授業に参加していただくことで、子供たちの興味が高まり、より意欲的に学習に臨めると考えるからです。

また、教員自身も学ぶことがたくさんあるからです。

今回は、3年生対象に、アキレスから4名の方に来ていただき、アキレス工場の様子をわかりやすく教えていただきました。

849_4590

849_4582

849_4589

上履きができるまでを映像で分かりやすく説明してくださいました。

また、子供たちの質問に答えていただき、教科書だけでは学べないたくさんのことを教えていただきました。

849_4588

849_4596


 校外学習、そして外部講師による授業を、今後も積極的に取り入れ、学習効果を図ってまいりたいと思います。

2025年10月23日 (木)

5年 学年発表

本校の特色ある教育活動の一つである「学年発表」が行われました。

今回の発表は5年生です。

方丈記の冒頭の暗唱に始まり、英会話の実践の紹介、リコーダーによる2部合奏、そして2部合唱「マイバラード」という内容でした。

847_0730

847_0733

849_4532

たくさんの保護者やご家族にも参観していただき、緊張しながらも堂々と発表していました。

たくさんの拍手をいただき、ありがとうございました。

849_4535

847_0737

2025年10月22日 (水)

竜巻対応 避難訓練

時々竜巻の報道を耳にします。

最近では、9月5日に発生した牧之原市の竜巻により、74人が負傷し、1044棟の住宅が被害を受けました。

本校では、竜巻が接近したとき、どのような行動を取ればよいかを学び、訓練を実施しました。

竜巻の被害で一番怖いのは、突風による窓ガラスの飛散です。

床や壁にガラスの破片が刺さるほどの威力があるそうです。

窓のない廊下に避難し、身をかがめ低い姿勢【ダンゴムシの姿勢】をとります。

849_4414

状況によっては、教室のカーテンを閉め、シェルターを作ります。

シェルターは、机を壁に寄せて固め、机の下にもぐり、机の脚をしっかり持ちます。

ランドセルも活用して、ガラスが刺さるのを防ぎます。

放送により、竜巻の接近が知らされました。

効果音により、風の音が近付いてきます。

児童は放送をよく聞き、素早く、避難行動を取ることができました。

849_4415

竜巻から自分の身を守るための行動は、いつ、どこにいても活用できます。

一人でいるときの可能性もあります。

今回の訓練をを忘れずに、竜巻から自分の身を守れるようにしてください。

2025年10月21日 (火)

伝統芸能出前コンサート

4年生対象に出前コンサートがありました。

今回のコンサートは、箏と笛の演奏会でした。

有名な「春の海」に始まり、ジブリメドレーなどを演奏してくださいました。

初めて箏の音色に触れる児童も多く、うっとり聞き入っていました。

849_4518

849_4515

後半は、全員が爪をつけ箏にふれ弦を弾き、音を出す体験をさせていただきました。

漢数字の書かれた楽譜を見せていただき、簡単な曲を弾いている児童もいました。

849_4521

849_4522

849_4524

849_4526

箏・恵夢の会の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

2025年10月18日 (土)

毛野地区文化祭

10月18日(土)毛野地区文化祭が毛野公民館で開催されました。

オープニングセレモニーでは、交通安全・交通事故防止ポスター及び標語の表彰式がありました。

毛野南小の入賞者はしっかりとした返事をし、立派な態度で表彰を受けていました。

入賞したポスターや標語は展示されています。

849_4501

毛野南小児童の代表作品(絵画と工作)も展示されています。

849_4498

849_4497

また、コミュニティースクールの紹介も展示されていますので、ご覧ください。

849_4499

文化祭開催日時は下記のとおりです。

18日(土)9時~15時

19日(日)9時~正午

2025年10月17日 (金)

なかよしポイントラリー集会

10月15日(水)、児童会主催のなかよしポイントラリー集会が行われました。

1年生から6年生までで構成する「なかよし班」で協力しながら、9つのゲームを行い、点数を競い合います。

開会式では、企画委員より、ルールの説明と諸注意がありました。

849_4430

5,6年生が交代しながらそれぞれの場所でゲームの説明をします。

今年度は、代表委員会で話し合い、児童が考えた新たなゲームが2つ入りました。

9つのゲームを紹介しましょう。

①PK合戦

849_4439

②靴飛ばし

849_4442

③ホールインワン

849_4438

④ペットボトルフリップ ★NEWゲーム

849_4435

⑤ジェスチャーゲーム

849_4449

⑥本さがし ★NEWゲーム

849_4459

⑦空き缶積み

849_4457

⑧ボーリング

849_4446

⑨立方体移し

849_4453

閉会式では、校長先生より「班の仲間で協力して頑張ったこと」「上級生がリーダーシップをとっていたこと」を褒めていただきました。

849_4470

昼休みには表彰がありました。

一位のなかよし班です。協力して頑張りました。

849_4480

どの班も応援したり、拍手をしたり・・・お互いを思いやる心がすばらしかったです。

2025年10月15日 (水)

フィリピンからのお客様

市教育委員会からの依頼で、NPO法人「BrotherHood」の方とフィリピンの方、合わせて12名が毛野南小学校にいらしゃいました。

日本の教育事情を知ることが目的だそうです。

授業を参観したのはもちろんですが、給食、昼休み、清掃など、日本の学校の様子を視察されました。

849_2339

849_2332

1年生の給食の様子では、自分たちで整然と配膳する様子に驚かれていました。

849_2349

せっかく来ていただいたので、フィリピンの国について紹介していただく時間を設定しました。

国旗の意味やたくさんの島々の豊かな自然に驚き、フィリピンという国に興味をもつ児童が多かったようです。

849_2353_2

849_2357

最後にクラブ活動も見ていただきました。

4年生から6年生までの児童が協力して活動する様子を見ていただきました。

849_2362

849_2361_2

毛野南小の子供たちが規律正しく行動する姿に感心されていました。

今回、自然な形で交流をもつことで、フィリピンという国について学ぶことができました。

また、日本の教育を改めて見つめ直すよいきっかけとなりました。

「BrotherHood」の皆様、貴重な機会を与えていただきまして、大変ありがとうございました。

プロフィール

フォトアルバム

kenan

足利市立毛野南小学校の紹介や、日々の活動などを紹介しています。