2025年11月 7日 (金)

地域のミシンボランティア

地域コーディネーターを通して、6年の家庭科で行うミシンの学習の支援をお願いしました。

4名のボランティアの方に来ていただき、ナップザックづくりの支援をしていただきました。

1クラス2時間ずつ、計4時間もありがとうございました。

ミシンの使い方や下糸のセットの仕方などを丁寧に教えていただき、ナップザックづくりが一段と進みました。

849_4672

849_4676

849_4675

家庭科の実習後、4人のボランティアのみなさんに校長室に来ていただき、開校当時の学校の様子や先生の話などを聞くことができました。

今後も子供たちのために、ご支援をよろしくお願いします。

2025年11月 6日 (木)

2年生 学年発表

毛野南小の特色ある教育活動の一つである「学年発表」が行われました。

今回は、2年生の発表です。

詩の暗唱、ボール投げのコツ、ドレミの歌、かけ算九九の暗唱を披露しました。

大きな声で、元気いっぱい発表できました。

849_4665

858_0966

P1170794

P1170800

終わった後、他の学年や家族の方にたくさん拍手をいただき、にこにこ笑顔の2年生でした。

自己肯定感が向上することを願っています。

849_4669

P1170807

2025年11月 4日 (火)

会話できると楽しいね ~英語チャレンジDAY~

6年生対象に英語チャレンジDAYが行われました。

子供たちはこの日を心待ちにしていました。

今回は7名の英語指導員に来ていただき、ゲームをしながら会話をしたり、英語指導員の紹介のためのインタビューをしたりしました。

858_0759

858_0782

849_4645

858_0822

英語で会話をする目的があるため、より実践的な学習となりました。

2時間目から6時間目まで、ずっと英会話をする活動を通して、英語に親しみ、英語に慣れ、英語を学ぶことができました。

858_0893

849_4652

858_0918

858_0933

2025年10月31日 (金)

ハッピー ハロウィーン!

10月31日はハロウィ-ンです。

子供たちにとっては、クリスマスの次に有名な外国の行事です。

今や日本の定番の行事になったと言っても過言ではないでしょう。

さて、本校でも、DSPボランティアの方を中心に、ハロウィ-ンのイベントを考えてくださいました。

ハロウィーンカラーのコマを折り紙でたくさん作ってくださり、図書館に来た児童全員にプレゼントしてくださいました。

そして、手作りの衣装を身に付け、図書館の装飾も工夫していました。

Img_1783

Img_1804

極めつきは、ギターの生演奏です。

「いきる のびる ちから」の歌を伴奏に合わせてみんなで歌いました。

手話を交えて歌い、大いに盛り上がりました。

Img_1777

Img_1781

Img_1792

企画運営してくださったボランティアのみなさん。

子供たちを楽しませていただき、本当にありがとうございました。

Img_1806

2025年10月30日 (木)

3年生 遠足

3年生は遠足で栃木県庁・栃木県こども総合科学館に行きました。

県庁では、スタッフの案内で館内を見学しました。

Img_1753

Img_0874

リニューアルオープンしたばかりの栃木県こども総合科学館。

新しい展示に子供たちは目を輝かせていました。

Pa242059

Img_1758

班のみんなで協力して頑張りました。

たくさんの学びのある楽しい遠足になりました。

食育 ~郷土料理に関心をもとう~

4年生対象に、栄養教諭による「食に関する指導」が行われました。

今回は「けんちん汁」を通して、その材料や作り方を知り足利市の農産物や行事食を知ることをねらいとしています。

けんちん汁の作り方や、使う材料にたくさんの栄養があることを学びました。

掲示物や動画を活用して、分かりやすく説明してくださいました。

849_4570_2

849_4584

849_4592

849_4595

足利では、けんちん汁をお月見やえびす講で食べることを初めて知る児童が多かったです。

伝統食や行事食について調べてみると面白いかもしれませんね。

2025年10月29日 (水)

体力向上を目指した運動

体力向上エキスパートティーチャーをお迎えして、体力向上を目指した運動を行いました。

今回は、「走る・跳ぶ」を意識した運動を教えていただきました。

新聞紙を活用した運動やスズランテープを活用したしっぽ取りなど、楽しみながら体力づくりをすることができました。

Dscn0967

849_4572

849_4579

Img_0350

これらの運動を続けることで、体力向上につながります。

休み時間や家庭にいるときなど、教えていただいたことを続けられるといいですね。

2025年10月28日 (火)

卒業アルバム用 写真撮影

秋本番ですが、6年生は卒業に向けての準備を少しずつ始めています。

卒業アルバム用の写真撮影を実施しました。

集合写真はもちろん、個人写真も撮影しました。

個人写真では、趣味や熱中していることに関わる物を持って撮影しました。

個性が表れていて、成人してからアルバムを見ると、きっと楽しいですね。

Img_0239

Img_0264

Img_0289

Img_0241

1組の先生は、何を持っているのでしょうか?

Img_0255

2組の先生は、内緒だそうです。

アルバムの出来上がりをお楽しみに!

2025年10月27日 (月)

「聴き合い 学び合い 自分の考えを深める授業」を目指して

研究授業が3学級で行われました。

1年1組、2年2組、6年1組が国語の授業を行いました。

どの授業も、子供たちの実態を踏まえ、3つの研究内容

①豊かな表現力を育成する活動の工夫

②考えを深める学び合いの工夫

③主体的な学びにつながる指導の工夫

を授業の中に取り入れた授業を進めていました。

★1年1組 国語

849_4541

849_4547

849_4550

★2年2組 国語

849_4503_2

849_4505

849_4510

★6年1組 国語

849_4553

849_4558

849_4555

他の小学校や中学校からも参観に来られました。

「聴き合い 学び合い 自分の考えを深める児童の育成」を目指して、今後も授業の研究を進めていきたいと思います。

2025年10月24日 (金)

本物にふれる 本物から学ぶ

毛野南小では、校外学習において、直接見て、聞いて学ぶ活動を重視しています。

そしてもう一つ重視しているのが外部講師による授業です。

地域のことをよく知る方、専門的な立場で子供たちに教えてくださる方など学習のねらいや内容に適した外部の人材に授業に参加していただくことで、子供たちの興味が高まり、より意欲的に学習に臨めると考えるからです。

また、教員自身も学ぶことがたくさんあるからです。

今回は、3年生対象に、アキレスから4名の方に来ていただき、アキレス工場の様子をわかりやすく教えていただきました。

849_4590

849_4582

849_4589

上履きができるまでを映像で分かりやすく説明してくださいました。

また、子供たちの質問に答えていただき、教科書だけでは学べないたくさんのことを教えていただきました。

849_4588

849_4596


 校外学習、そして外部講師による授業を、今後も積極的に取り入れ、学習効果を図ってまいりたいと思います。

プロフィール

フォトアルバム

kenan

足利市立毛野南小学校の紹介や、日々の活動などを紹介しています。