読み聞かせを楽しみに
毎週木曜日、毛野南小学校では、全学級で読み聞かせの時間となっています。
この時間を楽しみにしている子供たちも多く、どんな本を読んでいただけるのだろうと、ワクワクして待っています。
読んでいただいたお礼に、歌のプレゼントをしている学級もありました。
素敵な木曜日の始まりです。
毎週木曜日、毛野南小学校では、全学級で読み聞かせの時間となっています。
この時間を楽しみにしている子供たちも多く、どんな本を読んでいただけるのだろうと、ワクワクして待っています。
読んでいただいたお礼に、歌のプレゼントをしている学級もありました。
素敵な木曜日の始まりです。
26日(水)一斉下校と通学路点検が行われました。
町内ごとに整列し、人員の確認をした後、担当の教員とともに下校しました。
下校指導しながら、危険な道路はないか、見通しの悪い場所はないか等、確認しながら通学路点検も実施しました。
今年度もあと少し。
交通ルールを守って、安全に登下校しましょう。
6年生は保護者の方へ6年間の感謝を伝える場として、感謝の会を行いました。
①思い出のスライドショー
②感謝の思いを込めたプレゼント
③歌のプレゼント
感動の会になりました。
卒業への思いもより一層高まりました。
2月18日(木)に、6年生が総合的な学習の時間で取り組んだ「足利の未来を考え、より良いまちにする」活動の成果発表会を行いました。
レンタルのニッケン様、ジェットブラックフラワーズ様、足利市役所観光まちづくり課様、足利市教育委員会様をお迎えし、一年間取り組んだ活動のまとめを見ていただきました。
今回の発表では、学んだことを生かして、足利の観光や名物・名産を作る提案をしました。
子供たちにとって自分たちが提案したいことを聞いていただき、学ぶことの楽しさや必要性も実感できる機会となりました。
そして、地域の課題を自分事として考えることができました。
ご協力いただきました皆様に、感謝申し上げます。
2月19日(水)、ブラジルについて5,6年生に出前授業をしていただきました。
講師はブラジル人の小島 クリッシイ りか様です。
6年生には、社会科で学習する「日本と関係の深い国」の一つにブラジルが紹介されているため、国土の様子や産業について教えていただきました。
5年生には、環境問題にも触れていただき、社会科の学習として生の声を知ることができました。
小島先生のお話を聞いて、日本とブラジルの関係の深さを実感できました。
今回のオンライン表彰式には、たくさんの受賞者がおり、毛野南小の児童が頑張った成果を改めて確認することができました。
理科、図工、書写書道等の各種展覧会の表彰をはじめ、よい歯や標語の表彰もありました。
どの児童も良い姿勢、はきはきとした返事で賞状を受け取ることができました。
受賞おめでとうございます。
3年生が授業参観で発表した「ちいちゃんのかげおくり」の音楽劇を、1,2年生に披露しました。
3年生の発表を、真剣なまなざしで見ていました。
良き伝統を引き継いでほしいですね。
17日、6年生は自分で選んだ給食が食べられるセレクト給食でした。
主菜、デザート、飲み物の3種類を選ぶことができました。
主菜で人気だったのが唐揚げ
デザートはチョコクレープ
飲み物はオレンジジュースでした。
特別な給食に笑顔いっぱいでした。
卒業までの思い出が1つ増えました。
14日(金)の授業参観は、1年、2年、4年の発表会でした。
発表会本番までの練習がとても大切であり、どの子も聞き手を意識して発表できるよう練習を積み重ねていました。
1,2年生はできるようになったことや、生活科で学んだことなどを発表していました。
2年生の歌声には迫力があり、すばらしかったです。
保護者の方々も、お子さんの一年間の成長を温かく見守っていました。
4年生は、「2分の1成人式」として将来の夢などを一人一人発表していました。
最後に保護者への感謝の手紙をプレゼントし、歌も心を込めて歌いました。
親子共々感動の涙も見られ、とても素敵な時間となりました。
6年生はいよいよ、卒業式練習がスタートしました。
今日は座席の確認や門出の言葉の練習を行いました。
卒業まで、21日・・・。
素敵な卒業式を作り上げてほしいです。