« 2025年2月 | メイン | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月 9日 (日)

6年生 感謝の思いを込めて

6年生はお世話になった先生方にプレゼントを贈りました。

プレゼントは色紙に花の絵と感謝の言葉を書きました。

卒業式まで、あと6日。

感謝の思いをもって残りの学校生活を送ってほしいです。

P3071499

P3071500

2025年3月 7日 (金)

表彰朝会、お別れの会オンライン

表彰朝会をオンラインで実施しました。

どの児童も、大きな声で返事をし、堂々と賞状を受け取っていました。

Img_2656

Img_2660

表彰の後、11日から産前休暇に入る保健室の須永養護教諭のお別れの会を行いました。

保健委員から感謝の言葉を伝え、花束を贈呈しました。

Img_2671

Img_2676

須永先生からの挨拶では、命は奇跡であること、自分の命も他の人の命も大切にしてほしいことを子供たちに伝えていました。

けがや病気の手当だけではなく、子供たちの心に寄り添ったケアをありがとうございました。

6年生を送る会 後編

「6年生を送る会」の後編です。

各学年の出し物の後、6年生からのお礼のあいさつと出し物がありました。

832_2465

Dsc03268

最後は、なかよし班ごとに集まり、メッセージのプレゼントを渡したり、並べ替えクイズで楽しんだりしました。

下級生からのプレゼントをもらい、6年生はとてもうれしそうでした。

Img_1393

Img_1391

「6年生のみなさん、今まで学校のリーダーとして活躍していただき、ありがとうございました。」

6年生を送る会 前編

5日(水)、児童会主催の「6年生を送る会」が行われました。

拍手の中を6年生が入場し、まず下級生代表のあいさつ、委員会の引継式を行いました。

832_2299

832_2301

832_2304

次に、下級生からの出し物のプレゼントです。

呼びかけ、歌、クイズ、ダンスなど各学年の工夫された出し物披露に6年生も笑顔です。

832_2317

832_2343

832_2357

832_2382_2

832_2404

後編もお楽しみに。

2025年3月 6日 (木)

卒業式の全体練習②

2回目の卒業式の全体練習がありました。

1回目の反省点を改善しながら、より良い卒業式にしようと5年生も6年生も真剣に取り組んでいました。

行事の練習を通して、話を聞く態度、礼の仕方、立腰の姿勢等も学んでいます。

832_2286

832_2287

832_2288

2025年3月 5日 (水)

心のこもった掲示

6年生が小学校に登校するのも、あと9日。

下級生から、卒業する6年生に向けてのメッセージを掲示しました。

どの学年も、6年生への思いがあふれています。

残りわずかな日々を、充実したものにしてほしいですね。

832_2296

832_2297

832_2291

832_2295_5

832_2292_2

2025年3月 4日 (火)

登下校時の不審者対応訓練

2年生対象に、不審者対応訓練が行われました。

子供たちだけの下校中、不審な人物に後をついてこられたら・・・カメラを向けられたら・・・

そんな時どのような行動を取ればよいのか、実際の下校を想定し、訓練を行いました。

832_2276

832_2271

832_2275

「こども見守りのまち」ステッカーが掲出してあるコンビニエンスストアに逃げ込み、店員さんに助けを求めます。

店員さんは、警察に連絡するともに、子供たちから状況を聞き取ることもしていました。

832_2281

832_2282

832_2284_2

危険を感じたとき逃げ込む場所があり、そこに頼りになる大人がいるというのは、子供たちにとって安心できます。

子供たちのためにご協力いただいたセブンイレブンの店員さんをはじめ、警察の方、足利市青少年センターなど多くの方々に感謝申し上げます。

2025年3月 3日 (月)

卒業式 全体練習①

1回目の卒業式の全体練習が行われました。

5,6年生が体育館に集まり、礼の仕方、入退場、呼びかけ、歌などの練習を行いました。

大きな声でせりふを言える児童が多く、各教室での練習の成果が出ていました。

卒業式まであとわずか。

学校最大の行事である卒業式を感動的なものにするため、さらに練習を積み重ねていきます。

832_2266

832_2263

832_2264

プロフィール

フォトアルバム

kenan

足利市立毛野南小学校の紹介や、日々の活動などを紹介しています。