第2回 全校運動会練習
2回目の全校による運動会練習が行われました。
今回は、応援合戦の練習です。
応援団は、休み時間等を活用して練習をしてきましたが、全校で合わせるのは初めてです。
紅白に分かれて整列しました。どちらの組も立派な態度で構えています。
まずは、紅組です。
紅組は大きな声で迫力がありました。
次に白組です。
白組は声をそろえて、頑張っていました。
短時間の練習でしたが、紅白ともに本番さながらの気合いでした。
来週の運動会がますます楽しみになってきましたね。
2回目の全校による運動会練習が行われました。
今回は、応援合戦の練習です。
応援団は、休み時間等を活用して練習をしてきましたが、全校で合わせるのは初めてです。
紅白に分かれて整列しました。どちらの組も立派な態度で構えています。
まずは、紅組です。
紅組は大きな声で迫力がありました。
次に白組です。
白組は声をそろえて、頑張っていました。
短時間の練習でしたが、紅白ともに本番さながらの気合いでした。
来週の運動会がますます楽しみになってきましたね。
今、5・6年生は、毛野南小伝統のソーラン節を一生懸命練習しています。
構えの姿勢、大きな手の動き、腰の落とし方など先生に指導を受けながら運動会で披露できるよう練習を頑張っています。
本番は、「組体ソーラン」として組み体操の後ソーラン節を踊ります。
6年生にとっては小学校最後の運動会。
全力で取り組み、本番でのかっこいい姿を楽しみにしています。
2年生の生活科の学習に「ぐんぐん育てわたしの野菜」という単元があります。
継続的に栽培する活動を通して、植物の変化や成長の様子を観察します。
キュウリ、ミニトマト、トウガラシ、オクラ、エダマメ、ナスから自分の好きな野菜を選び、その苗の植え付けをしました。
野菜の先生(JAの方)に来ていただき、植え方や育て方のこつを教えていただきました。
毎日水やりをしながら、それぞれの野菜の育ち方の違いも観察しましょう。
おいしい野菜が実るといいですね。
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
5年生対象に、エキスパートティーチャーによる体育の授業が行われました。
柔軟運動を始め、「走る・跳ぶ・投げる」といった基礎的運動能力の課題に応じた体力向上のための運動を教えていただきました。
休み時間や放課後はもちろん、ちょとした隙間時間に運動するなど、運動習慣に対する意識を高めるきっかけになるといいですね。
2年生が1年生に学校を案内しながら説明をする「学校たんけん」がありました。
生活科の学習の1つです。
2年生は事前に下見をし、分かりやすい説明になるように準備をして臨んでいました。
特別教室を見て回るだけでなく、職員室に入るときのあいさつの仕方、図書室の入口で上履きをそろえることなど、マナーも学んでいました。
いろいろな教材がある理科室や音楽室など、1年生は興味津々の様子でした。
2年生は1年生の立場になって、優しく説明していました。
今年度から高学年を中心に、「教科担任制」を積極的に導入しています。
教科担任制には、「学級担任間による教科担任制」と「専科教員等による出授業」の2種類があります。
これまで、小学校は担任の先生がほとんどの教科の授業をしてきました。
しかし教科担任制を導入することで、次のような効果をねらっています。
①授業の質の向上
②多面的な児童理解
③小学校と中学校間の円滑な接続
子供たちにとっては、様々な先生に出会うことで、相談する先生が増えることも期待しています。
さて、次の写真は4年生から6年生ですが、すべて自分の担任していない学級での授業をしている様子の写真です。
毛野南小はこの他にも、「道徳ローテーション」を2年生以上で実施しており、担任の先生と隣のクラスの先生が交互に道徳の授業をしています。
お子さんに「教科担任制」の様子を聞いてみてください。
毛野南小には、生活のきまりの合い言葉があります。
「あいさつ・あんぜん・あとしまつ」の「3つのあ」です。
今回は「あとしまつ」について紹介します。
まずは、靴箱です。
かかとをきちんとそろえて真っ直ぐに入れます。
昼休み後の靴箱の写真です。
真っ直ぐに入れられる行為には、丁寧さや落ち着いた心が必要です。
どの学年もきちんとそろっていますね。
次は、机や椅子の整頓です。
1年生教室の下校後の様子です。どうでしょうか?
しっかり整頓され、登校したときに気持ちがいいですね。
1年生もしっかり「あとしまつ」が身に付いています。
一輪車置き場はどうでしょうか?
きちんと番号の所に戻してあります。
後始末がしっかりできていると、次に使う人が使いやすいですね。
「あとしまつ」ができる子は、気配りのできる人につながります。
24日の運動会に向けて、全校児童の運動会練習が行われました。
今回のめあては、集合の隊形、体操の隊形そしてラジオ体操の動きを身に付けることです。
紅白に分かれての整列の仕方もすぐに覚え、きびきびとした態度で練習に臨んでいました。
6年生が手本として、体操の隊形に開く動きを下級生に見せてくれました。
6年生に負けないように、下級生も手を腰に素早く動いていました。
朝の活動の短い時間でしたが、全員めあてを達成していました。
ゴールデンウィーク明けの朝会は、子供たちや先生にインタビューをする企画で朝会を行いました。
各学年の代表児童と先生の計7名に、新年度になって1か月間の様子をインタビューしました。
聞き手は、KHK(毛南放送局)のキャスターになりきった?校長先生です。
それぞれの学年で頑張っていることを中心に話してもらいました。
最後に、今年度初めて教員になった先生に、教師になろうと思ったきっかけや毛野南小で1か月過ごした感想などを話してもらいました。
ゴールデンウィーク明け、この朝会を通して、楽しいひとときをもつことができました。
緊張しながらも堂々と答えられる毛野南小の児童は、すばらしいですね。
ゴールデンウィークが終わりました。
元気に登校した子が多く、充実した時間を過ごせたようですね。
さて、授業の様子②を紹介します。
★1年 算数
★3年 国語
スマイル 道徳
5年 算数(教科担任制)
運動会の練習も、授業も、ともに頑張りましょう!
集中力を保つために、睡眠時間もたっぷり確保できるよう、ご家庭で声かけをお願いします。