« 2025年5月 | メイン | 2025年7月 »

2025年6月

2025年6月19日 (木)

ロケ地足利 見学② 

次の見学地は、日赤足利病院に隣接した場所にある「足利スクランブルシティスタジオ」です。

渋谷の交差点が再現されており、駅、信号機やモニュメント、落書きまで本物のように作られています。

子供たちは、交差点の真ん中に座ったり、寝転んだり・・・普段できないことを思う存分やっていました。

Img_0158

Img_0189

Img_1466

Img_0174

849_3445

渋谷の街の映像と合成するため、緑の壁が上部一面にありました。

間近にロケ地を見学したので、足利で撮影したドラマや映画が気になりますね。

足利のすばらしさを、また1つ学ぶことができました。

2025年6月18日 (水)

ロケ地足利 見学① 

映像のまち足利。

6年生が、総合的な学習の時間で足利のすばらしさを紹介するため、ロケ地で有名な「旧足利西高」と「足利スクランブルシティスタジオ」の見学に行ってきました。

旧足利西高では、スタッフの方に案内していただき、校舎内を見学しました。

これまでロケに来た俳優たちのサインが壁一面に書かれた部屋に入ると、子供たちから歓声が沸き起こりました。

849_3420

849_3422_3

Img_0145

849_3439

849_3436

849_3433

849_3434

Img_1452

当日は、ロケをしているため、入れない場所もありました。

たくさんのドラマや映画の撮影場所として、旧西高が使われていることに驚いている子が多かったです。

2025年6月17日 (火)

1学期 あいさつ運動

なかよし班の3年生から6年生による、あいさつ運動を実施しています。

初日は、民生委員・児童委員のあいさつ運動とも重なり、校門でたくさんの元気なあいさつが交わされました。

1学期のあいさつ運動は、16日から26日まで続きます。

あいさつの大切さを知り、進んであいさつできる毛野南小の子がさらに増えるといいですね。

849_3404

849_3401

849_3409

849_3418

最後に、反省会も開いていました。

反省を生かして、気持ちのよいあいさつになるように頑張りましょう!

2025年6月16日 (月)

ふれあい牧場

毛野南小には、ウサギが1羽います。

名前はミルク。

毎日、飼育委員会の児童が世話をしています。

そして毎週金曜日は、ウサギとふれあえる「ふれあい牧場」を実施しています。

飼育委員が見守る中、1,2年生がウサギの背中をなでたり、だっこしたりしました。

849_3398

849_3392

849_3391

849_3399

2025年6月13日 (金)

DSPボランティアさんにインタビュー

6年生の国語「聞いて、考えを深めよう」という学習の第2弾です。

毛野南小に関わっている方にインタビューして、学校のよいところを再認識することをねらいとしています。

今回は、毛野南小での読み聞かせをしているDSPの方にインタビューをしました。

DSP【読書推進プロジェクト】には、読み聞かせボランティアと図書ボランティアがありますが、今回は読み聞かせボランティアの方にインタビューしました。

849_3323

849_3324

849_3328

849_3330

今回も様々な視点から、インタビューができました。

★子供たちの感想★

・ボランティアを大変と思ったことはなくて、楽しんでやっているところがすごいと思いました。

・相手の目を見て笑顔で質問できたし、答えに対してうなずいたり、反応することができました。

2025年6月12日 (木)

自己肯定感の向上のために①

本校では、自己肯定感を高める様々な活動を行っています。

自己肯定感の高い児童は、

★失敗を恐れず何事にも積極的にチャレンジする。

★他の児童にも優しい言動をすることができる。

といわれています。

本校の学校教育目標である「がんばりぬく力」「思いやる心」を達成するには、とても重要なものです。

さて、今回の自己肯定感を高める活動は、「学年発表」です。

学年ごとに発表する機会を設けています。

頑張って練習したことを全校児童や保護者の皆様に披露することで、たくさんの拍手をいただき、自己肯定感を高めるねらいがあります。

849_2003

849_3379

6年生の発表では、真剣に合奏や合唱、音読を行いました。

その中にも楽しい内容もあり、素敵な発表となりました。

849_3381

849_2011

849_3384

849_3389

849_2007

下級生や保護者の皆様からたくさんの拍手をいただき、6年生の笑顔の中に達成感が感じられました。

自己肯定感の向上につながるとよいと思います。

2025年6月11日 (水)

リコーダー講習会

3年生対象にリコーダー講習会を行いました。

講師は、東京リコーダー協会の福岡先生です。

849_3346_2

849_3347_2

849_3361_2

3年生が使うソプラノリコーダーを始め、アルトリコーダー、テナーリコーダー、一番大きいバスリコーダーなど、様々なリコーダーの音を聞かせてくれました。

子供たちは、リコーダーが大きくなるほど、音色が低くなることに驚いていました。

849_3369_2

849_3366_2

後半は、リコーダーを演奏するときの姿勢、構え、息の出し方、指の位置などを丁寧に教えていただきました。

子供たちのリコーダーの音が、みるみる美しい音色に変わっていきました。

2025年6月10日 (火)

プール開き

6月9日、プール開きを実施しました。

最初に入ったのは、プール清掃を頑張った高学年。

気温27℃、水温25℃。日差しもあり、絶好の水泳日和です。

今年度は、熱中症対策のため、1・2校時を中心に水泳授業を計画しています。

久しぶりの水泳に、子供たちの笑顔も水面も、きらきらしていました。

849_3332

849_3334

849_3336

849_3339

849_3333

上履きも、きちんとそろえられています。

毛野南小学校伝統の「あとしまつ」もしっかりできていますね。

2025年6月 7日 (土)

安全な水泳指導のために

プール清掃が終わり、ただ今、給水しています。

来週からプール指導が始まりますが、その前に教職員対象の救急法の実技研修を実施しました。

体育の授業を想定しながら、心肺蘇生法を3つのグループで全職員が実施しました。

849_3300

849_3303

849_3305

849_3309

保護者の皆様には、お子さんの安全確保のため、水泳がある日は授業の参加の可否について、LEBERにて回答をお願いします。

2025年6月 6日 (金)

朝の読み聞かせ スタート

DSPボランティアさんによる『読み聞かせ』がスタートしました。

DSPとは、読書D・推進S・プロジェクトPの頭文字を取った呼び方です。

毎週木曜日に全クラスで実施しています。

子供たちは、毎回、どんな本を読んでくださるのか楽しみにしています。

今年度もどうぞよろしくお願いします。

849_3311

849_3313

849_3314

849_3315

849_3316

849_3317

849_3318

849_3319

849_3320

849_3321

849_3322

プロフィール

フォトアルバム

kenan

足利市立毛野南小学校の紹介や、日々の活動などを紹介しています。