« 2025年6月 | メイン | 2025年8月 »

2025年7月

2025年7月 8日 (火)

資源物の積み込み

昼休み、高学年児童と教職員で協力しながら、資源物を回収業者のトラックに積み込みました。

段ボール、紙類、シュレッダーの紙、雑誌、アルミ缶など種類ごとに運び入れました。

子供たちのやる気がすばらしく、15分間でコンテナやトラックにすべて積み込むことができました。

段ボールは特に多く、コンテナが満タンになりました。

アルミ缶の収益は児童会費へ、それ以外はDSP活動費となります。

849_3718

849_3722

849_3723

849_3729

849_3730

資源物をこつこつと機会あるごとに持って来ていただいた保護者や地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

2025年7月 7日 (月)

「困った」を解決する姿勢を学ぶ ~レンタルのニッケン見学~

足利市だけでなく日本全国で有名な会社「レンタルのニッケン」に、6年生が見学に行きました。

この見学は、総合的な学習の時間の中で、足利市内の企業の取組を調べ、暮らしやすい『まち』や『未来』をつくるために、自分たちにできることや解決方法を提案する活動の一環です。

キャリア教育とも関連させています。

Img_0322

Img_1066

お客様の『困った』という声をもとに、今までにない商品を開発、製作した商品をたくさん見せていただきました。

見たこともない様々な商品に、子供たちは驚いていました。

また、自分たちのふるさと・足利に、お客様のニーズを大切にした街づくりや未来を考えた会社があることに誇りを感じた子供たちがたくさんいました。

Img_1068

Img_1070

Img_1080

Img_1090

Img_0330

Img_0341

Img_0461

Img_1103

わかりやすい説明だけでなく、様々な体験をさせていただき、ありがとうございました。

2025年7月 4日 (金)

学校運営協議会 発足 ~子供たちの笑顔のために~

足利市第1号のコミュニティ・スクールが毛野地区3校で発足しました。

本校では学校運営協議会委員11名が委嘱・任命されました。

それぞれの委員の自己紹介では、ご自身の子どもの頃の話題もしていただきました。

また、令和7年度の学校経営方針(学校教育目標の努力点)について校長が説明し、承認されました。

849_3665

849_3666

849_3670


家庭、地域、学校が同じ方向で目標達成のために前進できるとすばらしいと考えています。

地域の教育力の支えもいただきながら、子供たちの笑顔のために学校教育活動に取り組んでまいりたいと思います。

足利の魅力を再発見しよう!

5年生の総合的な学習の時間のテーマの1つに「足利の魅力を再発見しよう!」というものがあります。

子供たちと担任で話し合い、足利市街の魅力を見て学ぶことになりました。

今回の訪問地は、織姫神社、鑁阿寺、足利学校、足利のわかりやすい歴史館、太平記館、市役所、そして新しくなった中橋です。

グループを編成し、いくつかのコースの中から選択しました。

「百聞は一見にしかず」のことわざのとおり、実際に訪れてみて、足利の魅力を改めて感じたようです。

★織姫神社★

Img_0221

Img_7914

★鑁阿寺★

Img_7930

Img_7934

Dscn0045

Dscn0036

★太平記館★

Dscn0024

Dscn0018

★足利のわかりやすい歴史館★

Img_7935

Img_7941

★中橋★

Img_0252

Img_0248

見学やインタビューを通して学んだことを、今後まとめていきます。

2025年7月 3日 (木)

あなたが大切~夏の人権集会~

今週は、人権週間です。

縦割り班で遊ぶなかよしサークル、人権作文作成など様々な行事が予定されています。

活動の1つに「人権集会」があります。

校長先生から、人権に関する絵本「いきる のびる ちから」の紹介がありました。

849_3716

また、「いじめは人の心を傷つけるものであり、絶対に許してはいけない」という話がありました。

そしていじめをなくす「4つの勇気」を大切にしましょう、と呼びかけていました。

4つの勇気とは、「①話す勇気 ②やめる勇気 ③とめる勇気 ④認める勇気」です。

子供たちはスライドを見ながら、真剣に話を聞いていました。

849_3706

849_3707

849_3715

各教室に戻り、身のまわりの人権について振り返りを行いました。

人権のことを考えながら、「いきる のびる ちから」を元気に歌う学級もありました。

2025年7月 2日 (水)

税は何のため?~租税教室

6年生を対象に、租税教室を実施しました。

講師は、足利法人会の方です。

税の種類や使われ方等について、お話をしていただきました。

「税がなくなると、どうなるか」を考える動画も見ながら、税について学ぶことができました。

Img_0258

Img_0264

Img_0282

2025年7月 1日 (火)

特別水泳教室

スイミングスクールの先生を迎えて、全学年対象の特別水泳教室が行われました。

技能別に練習し、泳ぐときの「こつ」を教えていただきました。

専門的な立場で、日頃から水泳指導をしている講師の先生から、練習方法や、声かけの仕方など、学級担任もたくさん学ぶことがありました。

★写真は、5.6年の部の写真です。

849_3653

849_3654

849_3660

849_3661

849_3663

プロフィール

フォトアルバム

kenan

足利市立毛野南小学校の紹介や、日々の活動などを紹介しています。