お子さんを中心に協力関係を
保護者対象の教育相談を実施しています。
児童の学校での様子・交友関係などをお伝えするとともに、ご家庭での様子を伺い、お子さんを中心に支援するための協力関係を築くことを目的としています。
今後もお子さんのことで、心配なことや気になることがありましたら、遠慮なく担任までご相談ください。保護者の皆様と一緒に考えていきたいと思います。
(上の写真は、了解のもと撮影しております。)
保護者対象の教育相談を実施しています。
児童の学校での様子・交友関係などをお伝えするとともに、ご家庭での様子を伺い、お子さんを中心に支援するための協力関係を築くことを目的としています。
今後もお子さんのことで、心配なことや気になることがありましたら、遠慮なく担任までご相談ください。保護者の皆様と一緒に考えていきたいと思います。
(上の写真は、了解のもと撮影しております。)
学校歯科医の篠田先生による歯科検診が行われました。
大きく口を開け、歯と歯茎の状況を診ていただきました。
順番を待つ児童も、静かに待ってます。
6月上旬に治療票が届きましたら、早めに歯科医に予約を取ってください。
児童集会がありました。
今回は委員会の発表でした。
各委員会の代表2名が、よりよい学校にするためにどんな活動をしているのかを発表していました。
下級生は、5・6年生が学校のために様々な活動をしていることに、驚いていました。
★企画委員会
★図書委員会
★給食委員会
★飼育委員会
★放送委員会
★健康委員会
★美化委員会
それぞれの委員会で話し合い、よりよい毛野南小を創っていきましょう。
5月24日(土)、今年度の運動会スローガンは「仲間と共に 激しく燃えろ 毛南魂」でした。
最後まで全力で走る児童、指先にまで意識を集中し、はじける笑顔でダンスをする児童、応援合戦を中心に思い切り声を出す児童、演技をした他学年の児童に一生懸命拍手を送る児童…、その姿に強く感動しました。
運動会を通して、「がんばりぬく力 思いやる心」を感じさせる場面を数多く見ることができ改めて毛野南小児童のすばらしさを実感した一日でした。
★選手宣誓
★応援合戦
運動会は思い出としての場であるとともに、それぞれの子どもにとって自分を成長させる場でもあります。
運動会で学んだ多くのことをこれからの学校生活の中で生かしていけるよう、支援・指導してまいりたいと思います。
各学年の競技・演技を紹介します。
★低学年
★中学年
★高学年
演技する子供たち、応援する保護者の方、支えてくださる地域の皆様の心が1つになり、思い出に残る運動会となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、運動会開催に際し、ご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。
5・6年生は、自分の学年の競技や演技の他に、係の仕事があります。
22日、係の打合せがありました。
進行、準備、放送、救護、得点・審判、児童席、応援などの係があります。
それぞれの係ごとに集まり、仕事の確認、分担などを決めました。
競技・演技はもちろん、係の仕事を頑張る姿もご覧ください。
5・6年生の伝統種目「組体ソーラン」。
本番に向け衣装を着けて最終練習をしていました。
組体操では、これまでと違った隊形・技があります。
歯を食いしばって練習する姿には、いつも感動を覚えます。
また汚れた体操着の洗濯等、保護者の皆様には大変お世話になっております。
当日、さらに気合いの入った演技をどうぞお楽しみに。
運動会の練習が、仕上げになってきました。
本番と同様に、実際の道具や手具を使用しての練習です。
1・2年生は、団体種目「おみこし ワッショイ!」と表現「毛南100%」の仕上げを行っていました。
ダンスはカラフルなバンダナをして、元気いっぱい踊っていました。
本校の特色ある活動の1つに「がんばり賞・思いやり賞」があります。
学校教育目標である「がんばりぬく力・思いやる心」を達成するために、2つの賞を設定し、努力する子供たちを賞賛する目的があります。
がんばり賞・・・継続して努力していることに対して
思いやり賞・・・他の児童に対しての思いやりのある言動に対して
校長先生から、一人一人受賞の理由を伝えてもらいます。
大きな返事やお礼もしっかりでき、すばらしい態度で賞状をいただいていました。
年に2回、図書館指導員の増居先生が本校に来てくださいます。
今回は、3年生、4年生、5年生の授業に参加していただきました。
3年生・・・本の分類や本の探し方について
4年生・・・百科事典の使い方
5年生・・・戦争に関する本のブックトーク
どの学年も、しっかり説明を聞きながら、学習していました。
6年生の国語に「聞いて、考えを深めよう」という学習があります。
毛野南小に関わっている方にインタビューして、学校のよいところを再認識することをねらいとしています。
今回は、毛野南小でのあいさつ運動をしている民生委員・児童委員の方にインタビューをしました。
民生委員・児童委員の方の思いや考えを引き出すインタビューになるように、頑張っていました。
民生委員・児童委員になったきっかけはなんですか?
毛野南小の児童のあいさつについて、感じたことを教えてください。
など・・・様々な質問に丁寧に答えていただきました。
子供たちにとって、充実した学習の時間になりました。ありがとうございました。