« 2025年5月 | メイン | 2025年7月 »

2025年6月

2025年6月30日 (月)

学年部会 ~保護者と担任のつながり~

授業参観の後、学年部会が行われました。

1学期の様子、夏休みの生活、家庭での子供たちの様子など保護者の皆様と担任との情報交換が行われました。

849_3648

849_3639

ある学年では、笑い声が聞こえ、何やら盛り上がっている様子・・・・・・

それは、5年生の学年部会でアイスブレイクが行われていました。

保護者同士が気軽に話し合いができるように、楽しいゲームをして盛り上がっていたのでした。

849_3643

849_3645

2025年6月27日 (金)

学校公開・授業参観

子供たちの学校での様子を参観する学校公開と授業参観が行われました。

ICTを活用した授業、水泳の授業、教科担任制を生かした授業、英語の授業、学び合いの授業、保護者にも参加していただく授業・・・など、様々な授業が公開されました。2校時から5校時までたくさんの保護者の皆様に授業を見ていただきました。

ご多用の中、また雨模様の中、大変ありがとうございました。

849_3609

849_3573

849_3635

849_3620

849_3591

849_3636

849_3593

849_3628

849_3585

849_3630

849_3634

849_3632

849_3624

2025年6月25日 (水)

親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~

とちぎネットアドバイザーの古川克美様をお迎えし、講演を行っていただきました。

対象は、5年生と保護者の皆様です。

スマートフォンやインターネットの危険性や正しい利用の仕方について、スライドを使って分かりやすくお話ししていただきました。

849_3581

849_3594

講演後、子供たちからも感想の発表がありました。

・ゲーム依存にならないようにしたい。

・SNS等で知らない人とつながる怖さを知った。

・困ったときは、家族に相談することが大切だと思った。

849_3599

849_3601

どの児童も自分の生活を振り返りながら、お話を聞くことができました。

あいさつの向上を目指して

毛野南小は、元気なあいさつができる児童が多いです。

さらに、気持ちのよいあいさつが自分からできるように、学級のあいさつの目標を考えたり、代表委員会で話し合ったりしました。

あいさつ運動もその一環です。

なかよし班ごとに正門、北門、東昇降口、西昇降口の4か所で、あいさつ運動を行っています。

849_3556

849_3558

学校全体で「あいさつ」を意識しているため、その成果がしっかりと表れています。

元気なあいさつが笑顔で交わされる学校を目指して、頑張っていきたいと思います。

今日も元気に「おはようございます!」

849_3554

849_3563

班ごとに振り返りも行います。

849_3565

振り返りでは、

「相手の目を見てあいさつしたいです。」

「笑顔が足りなかったので、次からは笑顔で頑張りたいです。」

など、それぞれが自身の反省点を伝え合っていました。

子どもが主語の「あいさつ運動」ですね。

2025年6月23日 (月)

聴き合い 学び合い 自分の考えを深める授業③

「聴き合い 学び合いながら 自分の考えを深める授業」を目指し、研究授業をもとに、教員の学び合いです。

授業の流れはもちろんですが、教師の発問、言葉かけ、支援の方法など、教師の関わりによって子供たちがどう変容したかを中心に話し合いました。

授業研究会では、足利市教育委員会の先生にも参加していただき、ご指導もいただきました。

子供たちに負けないように、聴き合い、学び合いながら、教師も成長できるよう頑張ります。

849_3542

849_3545

849_3547

849_3550

849_3552

学年発表 4年生

18日、朝の活動で4年生による「学年発表」が行われました。

素敵な歌声、鍵盤ハーモニカの演奏、一人ずつ都道府県の紹介など、工夫された発表でした。

学年発表に向けて、4年生の教室からは、毎日熱心な歌声が聞こえてきました。

努力したからこそ、大きな拍手をいただき、自己肯定感につながります。

参観に来てくださったたくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。

849_3478

849_3483

849_2021

849_3479

849_3481

2025年6月21日 (土)

聴き合い 学び合い 自分の考えを深める授業②

研究主題「聴き合い 学び合い 自分の考えを深める児童の育成」に向けての4年生の授業です。

国語の「新聞を作ろう」の学習でした。

読み手を意識しながら、読みたくなる割り付けを考える授業でした。

トップ記事はどんな記事がよいのか選択したり、文と写真の位置やバランスを考えたり、友達と意見を交換しながら学び合っていました。

どんな新聞が完成するか、楽しみです。

849_3515

849_3521

849_3523

849_3524

849_3525

849_3526

2025年6月20日 (金)

『人権の花』贈呈式

20日(金)『人権の花』運動の一環として、毛野南小学校に花の苗の贈呈がありました。

主催は、足利人権啓発活動地域ネットワーク協議会の皆様です。

協力して花を育てることを通して、優しさや思いやりの心を育み、人権への理解を深めることをねらいとしています。

美化委員会の児童が、人権擁護委員さんから6種類の花の苗を受け取りました。

お礼の言葉も代表児童がしっかりと述べていました。

来週、花壇に植え、大切に育てていきたいと思います。

849_2027

849_2028

849_2031

849_2033

849_2034

849_3570

(上の写真は、今回いただいた『人権の花』です。)

いただいた花のように、毛野南小学校に「思いやりの花、協力の花、仲良しの花、命の花、ありがとうの花、笑顔の花」がたくさん咲くことを願っています。

聴き合い 学び合い 自分の考えを深める授業①

18日(水)、本校の2クラスで研究授業が行われました。

2年生と4年生の国語の授業です。

今年度、毛野南小は、国語の授業を中心に研究を進めています。

研究主題は「聴き合い 学び合い 自分の考えを深める児童の育成」です。

2年生では、生活科で育てている自分の野菜について観察し、五感を使って気づいたことをしっかりと書き、友達の考えを聴き合いながら、学び合う姿が見られました。

タブレットには、前回の観察時の写真が見られるようになっており、成長の様子を記録していました。

★2年生「かんさつ名人になろう」

849_3490

849_3492

849_3494

849_3501

849_3499

849_3505

2025年6月19日 (木)

待ち遠しいクラブ活動

本校には、6つのクラブが設置されています。

同じ興味をもつ4年生から6年生が一緒に協力しながら活動します。

通常の授業は45分間ですが、クラブの時間は60分間活動できます。

子供たちは、クラブ活動が大好きです。

★ボール運動 (野球)

849_3464

★卓球 (試合形式で)

849_3465

★バドミントン (個人練習)

849_3466

★クッキング (スイーツつくり)

849_3468

★漫画・イラスト (好きなキャラクターのイラスト描き)

849_3471

★サイエンス (スライムつくり)

849_3473

プロフィール

フォトアルバム

kenan

足利市立毛野南小学校の紹介や、日々の活動などを紹介しています。