オンライン表彰式
今回のオンライン表彰式には、たくさんの受賞者がおり、毛野南小の児童が頑張った成果を改めて確認することができました。
理科、図工、書写書道等の各種展覧会の表彰をはじめ、よい歯や標語の表彰もありました。
どの児童も良い姿勢、はきはきとした返事で賞状を受け取ることができました。
受賞おめでとうございます。
今回のオンライン表彰式には、たくさんの受賞者がおり、毛野南小の児童が頑張った成果を改めて確認することができました。
理科、図工、書写書道等の各種展覧会の表彰をはじめ、よい歯や標語の表彰もありました。
どの児童も良い姿勢、はきはきとした返事で賞状を受け取ることができました。
受賞おめでとうございます。
3年生が授業参観で発表した「ちいちゃんのかげおくり」の音楽劇を、1,2年生に披露しました。
3年生の発表を、真剣なまなざしで見ていました。
良き伝統を引き継いでほしいですね。
17日、6年生は自分で選んだ給食が食べられるセレクト給食でした。
主菜、デザート、飲み物の3種類を選ぶことができました。
主菜で人気だったのが唐揚げ
デザートはチョコクレープ
飲み物はオレンジジュースでした。
特別な給食に笑顔いっぱいでした。
卒業までの思い出が1つ増えました。
14日(金)の授業参観は、1年、2年、4年の発表会でした。
発表会本番までの練習がとても大切であり、どの子も聞き手を意識して発表できるよう練習を積み重ねていました。
1,2年生はできるようになったことや、生活科で学んだことなどを発表していました。
2年生の歌声には迫力があり、すばらしかったです。
保護者の方々も、お子さんの一年間の成長を温かく見守っていました。
4年生は、「2分の1成人式」として将来の夢などを一人一人発表していました。
最後に保護者への感謝の手紙をプレゼントし、歌も心を込めて歌いました。
親子共々感動の涙も見られ、とても素敵な時間となりました。
6年生はいよいよ、卒業式練習がスタートしました。
今日は座席の確認や門出の言葉の練習を行いました。
卒業まで、21日・・・。
素敵な卒業式を作り上げてほしいです。
13日(木)5年生と3年生の学習発表会が行われました。
5年生は、総合的な学習の時間で体験を通して学んだことをテーマにグループごとに発表しました。
タブレットで作成した資料を提示しながら、説明したり、動作化して笑いを取ったり、工夫が見られました。
3年生は、国語で学習した「音訓かるた」を一人ずつ発表したり、「ちいちゃんのかげおくり」の音楽劇を披露したりました。
歌と台詞に心を込めて発表したので、聴く人の胸に迫るものがありました。
職員室にいると、教室のあちこちから、発表の練習の声が聞こえます。
歌であったり、呼びかけであったり、グループごとの発表だったり・・・発表の形式は様々ですが、どの学級も工夫を凝らして練習していました。
最後の授業参観は、各教科で学んだことや様々な行事を通して成長したことなどを発表します。
これも毛野南小の特色ある活動の1つとなっています。
「聴く人、見る人に自分の考えや思いを伝えるにはどうしたらよいか」を考えながら取り組んでいます。
本番には、さらに頑張ってくれるでしょう。
どうぞお楽しみにしてください。
なかよし班で6年生を送る会の準備を行いました。
6年生が通常の授業をしている間に、1年生~5年生までの児童が集まって準備をしました。
5年生がリーダーとなって、6年生へのプレゼントや会場の飾り等を作成していました。
卒業までのカウントダウンカレンダーは先生方から子どもたちのページにバトンが渡りました。
残り26日・・・。
クラスの仲間からのメッセージに目を向けていました。
今までのページも掲示されています。階段が華やかです!
全校集会が行われました。
この時期の朝は気温が低いため、児童の健康を考え、オンラインでの全校集会にしています。
校長先生の話では、ピノキオの話を紹介していました。
ピノキオが本当の人間の子どもになるための4つの条件について、私たち人間はできているだろうか振り返りました。
そして3学期は、次の学年の「0学期」として、今できることを精一杯取り組みましょうと呼び掛けていました。
最後に全校で「ありがとうの花」を歌いました。
子供たちは、画面の指揮を見ながら一生懸命歌い、学校中が素敵な歌声に包まれていました。