春を待つ花々
美化委員会の児童と先生方が、校舎南側の花壇に花を植えていました。
パンジー、ビオラ、デージー、アリッサムの4種で、色鮮やかな花々です。
この花はフラワーパーク様よりいただきました。
卒業式、入学式と春に行われる行事に美しく咲き誇るでしょう。
美化委員会の児童と先生方が、校舎南側の花壇に花を植えていました。
パンジー、ビオラ、デージー、アリッサムの4種で、色鮮やかな花々です。
この花はフラワーパーク様よりいただきました。
卒業式、入学式と春に行われる行事に美しく咲き誇るでしょう。
5、6年生対象にサッカー教室が行われました。
足利市サッカー協会の2名の方に、指導していただきました。
ボールに慣れる運動から始め、楽しくゲームをしました。
サッカーの楽しさを5年生も6年生も味わえたようです。
寒い一日でしたが、動き回ったので、体が温かくなりました。
3年生の総合的な学習の時間に、地域の方を講師に迎えて、お話を聞きました。
1日目は、元教育委員会文化課の市橋さんから、地域の寺社や古墳のひみつを教えていただきました。
子供たちは、毛野地区には、たくさんの文化財があることに驚いていました。
2日目は、学校の近くにある内田生コンの武藤さんにお話をしていただきました。
バッチャープラントという大きな施設で生コンをつくり、ミキサー車で運ばれるまでを説明していただきました。
毛野南小の校舎建設のときも、内田生コンのコンクリートが使われたそうです。
身近なところでも知らないことがたくさんあり、子供たちは、「もっと知りたい」気持ちが高まっていました。
1月24日(金)、スマイルクラスで伊勢崎市の華蔵寺公園遊園地に遠足に行きました。
公共のマナーや電車・タクシーの乗り方、買い物の仕方などを、事前に学習していたので、どの児童もきまりを守って楽しく過ごすことができました。
華蔵寺公園遊園地では2つの班に分かれて、メリーゴーランドやサイクルモノレールなどの乗り物を楽しみました。
昼食は売店で自分で注文し、お金を支払いました。ピザ、焼きそば、からあげ棒など自由に注文し、ランチトレインの中でおいしく食べました。
帰りは、伊勢崎駅の券売機で切符を買い、足利駅までは電車で、その後学校まではタクシーを使って帰りました。
マナーをしっかり守って、楽しく学び、思い出がたくさんできました。
27日(月)学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは、「姿勢を正して 変えよう未来」です。
児童対象の姿勢に関するアンケート結果と、「姿勢強化週間」の取組について、健康委員の児童から発表がありました。
また保護者、教職員対象のアンケート結果については、養護教諭からの説明がありました。
姿勢教育推進委員会の高山先生に「姿勢が作る元気な体」と題するご講話をいただきました。
骨格の模型を活用しての説明や体の左右のバランスを互いに見合う活動など、分かりやすいお話でした。
良い姿勢をすると疲れにくい、集中できる、動きやすい、免疫力が上がるなど、たくさんの効果があることを知り、日常生活でも自分の姿勢について意識していきたいですね。
スマートフォンやゲーム機でインターネットを見たり、ゲームをしているとき、首を前に曲げて、猫背になっていませんか。
勉強や読書をしているとき、お子さんはどんな姿勢になっていますか。
姿勢が悪く、骨や関節などの働きがおとろえ
▲姿勢が悪く、疲れやすい。
▲転んだとき、手が出ず顔をぶつけてしまう。
▲肩こりや腰痛がある。
そんな状態のことをロコモ(ロコモティブシンドローム)と呼ぶそうです。
毛野南小では、姿勢や体のバランスを改善するため、肩甲骨や股関節をやわらかくする体操を取り入れました。
それが、ロコモ体操です。
画面に映る健康委員の動きを見ながら、一生懸命取り組んでいました。
1月20日から業間運動で「ぴょんぴょんタイム」が始まりました。
毎日継続してなわとびをすることを通して、体力の向上を図ることを目指しています。
音楽に合わせて、5分間いろいろな跳び方をします。
健康委員が前に並び、低学年児童に見本を見せています。
5分間の運動ですが、やってみるとこれが意外とつらい・・・
それだけ運動量が多いということです。
体育でもなわとびカードをもとに記録を取っていきます。
ご家庭の体力つくりにも、おすすめします!
卒業までのカウントダウンカレンダーがスタートしました。
6年生教室へ続く階段の踊り場に掲示してあります。
トップバッターは校長先生!
2番バッターは、教頭先生。
6年生と関わりのある先生方からスタートし、子どもたちのカレンダーへと続いていく予定です。
残り37日。素敵な毎日を送ってほしいです。
1月20日(月)と21日(火)の両日、鶴見先生をお招きして、年明け恒例の「席書会」を開催しました。
今回で23年目となる本校ならではの伝統的な行事です。
3年生から6年生の子供たちが体育館に集まり、書き初めを行いました。
今年の各学年の課題は、皇居・宮殿で行われる「歌会始」のお題「夢」に関する文字が選ばれています。
教室で行う書写の授業とは異なり、5枚の清書用紙に向かう児童の顔には緊張感があり、張り詰めた空気の中で、心を落ち着かせながら一文字一文字気持ちを込めて書きました。
特別支援学級の自立活動の研究授業が行われました。
今週実施する「スマイル遠足」に向けて、電車に乗るときのマナーについて学習しました。
ルールとマナーの違いを知り、電車の中で、みんなが気持ちよく過ごすためマナーについて考えました。
特別支援教育は、通常の学級でも必要な教育です。
クイズ形式で楽しみながら、具体的な行動について学習する様子は、どの教員にとっても参考になりました。