視力検査
児童の健康診断が始まりました。
今回は、2年生の視力検査の紹介です。
片目を隠して一人一人順番に視力を測定します。
待っている児童は、後ろを向いて静かに待っていました。
1年生のお手本になりますね。
児童の健康診断が始まりました。
今回は、2年生の視力検査の紹介です。
片目を隠して一人一人順番に視力を測定します。
待っている児童は、後ろを向いて静かに待っていました。
1年生のお手本になりますね。
本校では、5年生が1年生のお世話をするのが伝統となっており、「一五(いちご)活動」と呼んでいます。
1年生が学校生活に慣れるまで、同じなかよし班の1年生に対して、5年生が昇降口で出迎え、荷物の整理、名札付け、提出物の確認、読み聞かせなど手助けします。
この活動を通して、1年生は小学校生活にスムーズに慣れることができます。
また5年生は、自分が1年生のときお世話された経験を生かしながらやさしく接し、高学年になった自覚と思いやりの心を育んでいます。
毛野南小の特色ある活動の一つです。
今日から1年生は、自分で歩いて登校してきました。
1年生を歓迎するかのように、校庭には朝日を浴びた桜と校舎が輝いています。
上級生や保護者の方に見守られながら、元気いっぱい登校してきました。
ランドセルに黄色いカバーをつけているので、自動車からでもよく目立ちます。
少し緊張しながら歩いている子もいましたが、昇降口で担任の先生やお世話係の5年生に迎えられ、ほっとしていました。
4月10日(水)毛野南小学校の入学式が行われました。
校庭の桜も満開になり、入学を祝福しているようです。
46名の新入生全員が担任の先生の呼名に元気に返事ができました。
校長先生からは、「あ・ひ・る」をがんばりましょう、という話がありました。
あいさつ
ひとりでできる
ルールを守る
の3つです。
話をしっかり聞くことのできる立派な1年生です。
明日からの1年生の登校を上級生や先生方が待っていますよ。
4月8日(月)、令和6年度新任式、第1学期始業式がありました。
新任式では、8名の先生をお迎えし、挨拶をしていただきました。
毛野南小伝統の張りのある子供たちの声に、新しく来た先生方も感激していました。
新任式に続いて始業式です。
校長先生の話では、学校教育目標である「がんばりぬく力・思いやる心」に向かってがんばろうという話をいただきました。
また「毛野南小の児童と先生方全員で1年間がんばりましょう」という気持ちを込めた「がんばり拍手」をしました。
体育館中に響き渡る大きな拍手となり、児童と職員のやる気が感じられました。
そのあと担任発表がありました。
各クラスの前に立つ先生方とその姿を見つめる各学級の児童の対面です。
児童代表の言葉では、3年生と5年生の進級してがんばりたいことの発表がありました。
新たな出会いと新たな気持ちでスタートした素敵な日となりました。
3月15日(金)本校の46回目の卒業式が行われました。6年生は、これまで毛野南小学校のリーダーとして活躍してきました。元気な挨拶、堂々とした態度など、いつもみんなのお手本でした。
3月15日(金)、卒業式に先立ち、1年生から4年生の児童が参加する「お別れの式」が行われました。
これまでお世話になった6年生の卒業を祝いました。
3月14日、今年度最後の読み聞かせが行われました。ボランティアのみなさまには、楽しい読み聞かせを行っていただき、改めて感謝申しあげます。
6年生は小学校での最後の読み聞かせとなりました。6年1組
6年2組
全クラス、読み聞かせの日を楽しみにし、集中してお話を聞いています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
校内の掲示板に、各学年が卒業生へお祝いのメッセージを掲示しました。
3月6日(水)、「6年生を送る会」を実施しました。 恒例の5年生との委員会の引継や各学年の感謝の気持ちを伝える発表、なかよし班でのゲームなどを行いました。
委員会の引継式
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
最後に、1年間お世話になった縦割り班の6年生に、在校生からプレゼントを渡しました。