« 2016年12月 | メイン | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月22日 (日)

郷土の偉人(4年生)

1月19日(木)に、4年生の社会科の授業で、郷土の偉人「田代義徳(たしろよしのり)博士」について学びました。

01

02講師の先生は、田代義徳博士顕彰会の田部井健二先生です。

 

03田代博士は、日本の整形外科の礎を築いた人です。

 04幕末の1864年に、足利市田中町で、田部井家の三男として生まれました。(ちなみに、講師の田部井先生のご親戚ではないとのことです。)

  

05今では考えられませんが、15歳で学校の先生を務めていたそうです。

 

0619歳で現在の東京大学医学部に入学し、卒業後はドイツに留学しました。

 0742歳で東京大学医学部の教授となり、日本で初めて大学内に整形外科学講座を開設しました。 その後、日本整形外科学会の初代会長などを務めました。

 

09

田代博士の座右の銘は、「人生意気に感ず」です。 どんな意味なのか、みんなで考えました。

  

11

12いろいろと問いかけながら、楽しく授業を進めていただきました。

 

14

13子供たちは、田代博士の人となりに感銘を受けていました。

 

08

「ありがとうございました。」

私たちの郷土・足利に、偉大な先輩がいることを知り、たいへん勉強になりました。 「やる気」をもち目標に向かって頑張ることの大切さを学びました。 田部井先生、ありがとうございました。

2017年1月21日 (土)

珠算の授業(3年生)

1月19日(木)に、3年生が珠算の学習をしました。

Photo_49

講師の先生は、全国珠算教育連盟の役員をされている川原井正実先生です。 珠算ボランティアとして、足利市内の各小学校を訪問し、子供たちに珠算を教えてくださっています。

 

Photo_23足利商工会議所の職員の方も、お越しいただきました。 

Photo_31 

まず、そろばんの歴史について教えていただきました。

 

Photo_32

古くは、紀元前3000年のメソポタミア文明の時代に「砂そろばん」が、ローマ時代には「溝そろばん」と呼ばれるものがあったそうです。

   Photo_24

こちらは、「1だま」が5つある昔のそろばんです。

 

Photo_26

Photo_27

Photo_28こちらは、栃木県珠算ボランティア協会が作成しているテキストです。 そろばんの各部分の呼び名や珠(たま)の動かし方など、分かりやすく説明されています。

 

Photo_30このように、左手でそろばんを押さえ、右手の親指と人差し指で、珠を動かしていきます。

Photo_33この硬貨の並びが、そろばんの珠の意味をうまく表しています。

 

基本的なやり方を教えていただいた後、実際にそろばんを使っての計算に挑戦しました。 「ごわさんで願いましては・・・」

Photo_34

Photo_35

Photo_36

Photo_37

Photo_38

Photo_39

Photo_40

Photo_41

Photo_42

Photo_43

Photo_44

Photo_45

Photo_46 

 

Photo_47

そろばんの使い方に慣れてきた後、暗算にも挑戦しました。

 

Photo_48そろばんに触れずに、頭の中でそろばんをイメージし、珠を動かしていきます。 初めての体験でしたが、ほとんどの児童が「御名算」でした。 

そろばんの歴史や計算の仕方などを楽しく教えていただいた川原井先生、ありがとうございました。

2017年1月20日 (金)

命の授業(2年生)

1月19日(木)に、保健センターの方を講師に招き、2年生で「命の授業」が行われました。

Photo講師を務めた保健師さんです。

 

Photo_2授業のめあては、命についてみんなで考えることです。

 

Photo_5命の始まりはとても小さなものでした。

 

Photo_4黒い紙に針で穴を空けたものが配られ、小ささを実感しました。

 

Photo_67週目の赤ちゃんの写真です。

 

Photo_7大きさは、この綿くらいです。 まだまだ小さいですね。

 Photo_3体験した内容です。

 

各グループに、重さ3キロの赤ちゃんの人形が置かれました。

Baby

「ちっちゃくて、かわいいね。」

 

Baby_2

グループで話し合って、赤ちゃんに名前をつけました。

 

Baby_3おむつ替えに挑戦しました。

 

Baby_4お家の人にやり方を教えてもらいました。

 

Photo_8赤ちゃんの着替えをしたり、だっこしたりした後、感想を発表しました。 「私も赤ちゃんの時は、こんなに小さかったんだなと思いました。」 「赤ちゃんって、結構重いんだなと感じました。」

 

Photo_9 

Photo_10そして、担任から、お家の人に書いていただいたお手紙が子供たち一人一人に手渡されました。

 

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15

Photo_16

Photo_17

Photo_18

Photo_19

Photo_20お家の人からもらった手紙をみんな嬉しそうに何回も読んでいました。 

 

Photo_21

Photo_22授業の終わりに、保健師さんやお家の方に、お礼を言いました。

子どもたちは、手紙を読んでお家の方の深い愛情を感じるとともに、命の大切さも改めて感じとることができたと思います。 この授業を実施するにあたり、保健センターの保健師さんや保護者の皆さんには、たいへんお世話になりました。

2017年1月19日 (木)

クイズ(No.23)の答え

クイズ(No.23)の答えは、次のとおりです。

23a

難しかったと思います。

2017年1月18日 (水)

ピョンピョンタイム

3学期から、「ピョンピョンタイム」が始まりました。 これは、2時間目と3時間目の休み時間に業間運動として、冬のこの時期に実施しているものです。 

01

15分の休み時間の後、ピョンピョンタイムの始まりを知らせる「マツケンサンバ」の曲が流れます。

 

04

学年ごとに、並んで縄跳びが始まります。 

 

02

運動委員が前に並んで、見本を示します。

 

1

最初に、「前跳び」です。

 

22番目は、「駆け足跳び」です。
 

33番目は、「あや跳び」です。 
 

44番目は、「交差跳び」です。
 

55番目は、「二重跳び」です。

以下、後ろ回しで、同様に跳びます。

 

06

05

07最後は、好きな跳び方で跳びます。
  

08「やったー! 今日は上手に跳べたよ。」

寒さに負けず、みんな元気に縄跳びに励んでいます。

2017年1月17日 (火)

クイズ(No.23)

今回も2字熟語を作る問題ですが、前回よりも難しくなっています。

23

少し難しかったかな?

プロフィール

フォトアルバム

kenan

足利市立毛野南小学校の紹介や、日々の活動などを紹介しています。