2025年2月10日 (月)

6年生のために

なかよし班で6年生を送る会の準備を行いました。

6年生が通常の授業をしている間に、1年生~5年生までの児童が集まって準備をしました。

5年生がリーダーとなって、6年生へのプレゼントや会場の飾り等を作成していました。

832_2090

832_2092

832_2094

832_2097

2025年2月 7日 (金)

6年生 卒業カウントダウンカレンダー②

卒業までのカウントダウンカレンダーは先生方から子どもたちのページにバトンが渡りました。

残り26日・・・。

クラスの仲間からのメッセージに目を向けていました。

P1011357

P1011355

今までのページも掲示されています。階段が華やかです!

P1011356

全校集会オンライン

全校集会が行われました。

この時期の朝は気温が低いため、児童の健康を考え、オンラインでの全校集会にしています。

Img_2584_2

校長先生の話では、ピノキオの話を紹介していました。

ピノキオが本当の人間の子どもになるための4つの条件について、私たち人間はできているだろうか振り返りました。

そして3学期は、次の学年の「0学期」として、今できることを精一杯取り組みましょうと呼び掛けていました。

Img_2578

最後に全校で「ありがとうの花」を歌いました。

子供たちは、画面の指揮を見ながら一生懸命歌い、学校中が素敵な歌声に包まれていました。

Img_2582

832_2080

2025年2月 6日 (木)

春を待つ花々

美化委員会の児童と先生方が、校舎南側の花壇に花を植えていました。

パンジー、ビオラ、デージー、アリッサムの4種で、色鮮やかな花々です。

この花はフラワーパーク様よりいただきました。

卒業式、入学式と春に行われる行事に美しく咲き誇るでしょう。

832_2077

832_2076

832_2078

2025年2月 4日 (火)

サッカー教室

5、6年生対象にサッカー教室が行われました。

足利市サッカー協会の2名の方に、指導していただきました。

Img_0059

Img_0085

ボールに慣れる運動から始め、楽しくゲームをしました。

サッカーの楽しさを5年生も6年生も味わえたようです。

寒い一日でしたが、動き回ったので、体が温かくなりました。

Img_0092

Img_0101

2025年1月31日 (金)

地域の方からの学び

3年生の総合的な学習の時間に、地域の方を講師に迎えて、お話を聞きました。

1日目は、元教育委員会文化課の市橋さんから、地域の寺社や古墳のひみつを教えていただきました。

子供たちは、毛野地区には、たくさんの文化財があることに驚いていました。

832_2053

832_2050

2日目は、学校の近くにある内田生コンの武藤さんにお話をしていただきました。

バッチャープラントという大きな施設で生コンをつくり、ミキサー車で運ばれるまでを説明していただきました。

毛野南小の校舎建設のときも、内田生コンのコンクリートが使われたそうです。

832_2056

832_2060

身近なところでも知らないことがたくさんあり、子供たちは、「もっと知りたい」気持ちが高まっていました。

2025年1月28日 (火)

たくさんの学び スマイル遠足

1月24日(金)、スマイルクラスで伊勢崎市の華蔵寺公園遊園地に遠足に行きました。

公共のマナーや電車・タクシーの乗り方、買い物の仕方などを、事前に学習していたので、どの児童もきまりを守って楽しく過ごすことができました。

華蔵寺公園遊園地では2つの班に分かれて、メリーゴーランドやサイクルモノレールなどの乗り物を楽しみました。

832_2034

Img_0009

Img_0011

Img_0017

昼食は売店で自分で注文し、お金を支払いました。ピザ、焼きそば、からあげ棒など自由に注文し、ランチトレインの中でおいしく食べました。

832_2048

Img_0021

帰りは、伊勢崎駅の券売機で切符を買い、足利駅までは電車で、その後学校まではタクシーを使って帰りました。

Img_0023

832_2045

マナーをしっかり守って、楽しく学び、思い出がたくさんできました。

2025年1月27日 (月)

学校保健委員会

27日(月)学校保健委員会が行われました。

今回のテーマは、「姿勢を正して 変えよう未来」です。

児童対象の姿勢に関するアンケート結果と、「姿勢強化週間」の取組について、健康委員の児童から発表がありました。

また保護者、教職員対象のアンケート結果については、養護教諭からの説明がありました。

P1261294

Img_1974

P1261290

P1261289_2

姿勢教育推進委員会の高山先生に「姿勢が作る元気な体」と題するご講話をいただきました。

骨格の模型を活用しての説明や体の左右のバランスを互いに見合う活動など、分かりやすいお話でした。

P1261300

Img_1982

良い姿勢をすると疲れにくい、集中できる、動きやすい、免疫力が上がるなど、たくさんの効果があることを知り、日常生活でも自分の姿勢について意識していきたいですね。

2025年1月23日 (木)

ロコモ体操で良い姿勢

スマートフォンやゲーム機でインターネットを見たり、ゲームをしているとき、首を前に曲げて、猫背になっていませんか。

勉強や読書をしているとき、お子さんはどんな姿勢になっていますか。

姿勢が悪く、骨や関節などの働きがおとろえ

▲姿勢が悪く、疲れやすい。

▲転んだとき、手が出ず顔をぶつけてしまう。

▲肩こりや腰痛がある。

そんな状態のことをロコモ(ロコモティブシンドローム)と呼ぶそうです。

毛野南小では、姿勢や体のバランスを改善するため、肩甲骨や股関節をやわらかくする体操を取り入れました。

それが、ロコモ体操です。

画面に映る健康委員の動きを見ながら、一生懸命取り組んでいました。

832_1999

832_2001

832_2002

832_2003

2025年1月22日 (水)

ぴょんぴょんタイムで体力向上

1月20日から業間運動で「ぴょんぴょんタイム」が始まりました。

毎日継続してなわとびをすることを通して、体力の向上を図ることを目指しています。

音楽に合わせて、5分間いろいろな跳び方をします。

健康委員が前に並び、低学年児童に見本を見せています。

832_1969

5分間の運動ですが、やってみるとこれが意外とつらい・・・

それだけ運動量が多いということです。

832_1987

832_1988

体育でもなわとびカードをもとに記録を取っていきます。

ご家庭の体力つくりにも、おすすめします!

プロフィール

フォトアルバム

kenan

足利市立毛野南小学校の紹介や、日々の活動などを紹介しています。