2024年8月19日 (月)

パリ五輪の「熱闘と感動」を言葉で

17日間に及ぶパリオリンピックが閉幕しました。

日本は金メダル20、銀メダル12,銅メダル13,計45個のメダルを獲得し、海外の夏季オリンピックでは、過去最多でした。

子供たちも保護者の皆様も画面に向かって、応援したり、努力に感動したりしたことでしょう。

さて、日本選手が残した言葉を掲示しました。

目標に向かって努力を続ける姿から、こぼれ落ちた素敵な言葉です。

子供たちの心に一つでも残るといいなと思います。

さて、誰の言葉か分かりますか。

313_1540

校長室前の掲示をめくると、正解が分かります。

313_1541

313_1542

313_1543

2024年8月 7日 (水)

夏休みの先生②

夏休みも中盤となりましたが、毎日の暑さは厳しいですね。

本日7日(水)、子供たちのタブレットに各学級担任からのメッセージを送信しました。まだ確認してない場合は、クラスルームを確認してください。

★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★

さて、本日の研修は、各調査の結果を分析し、学力向上を推進するための具体策を全職員で考えました。

まず6年生対象の全国学力学習状況調査や4,5年生対象のとちぎっ子学習状況調査から、本校の児童はどんな点が得意で、どんな点が苦手なのかを分析しました。

実際の問題を教師自身が解いてみて、教科で指導していることと問題を解く能力がつながっているかも検討しました。

313_1533

313_1534

次に、本校の課題を明確にし、その課題を解決するために重点的に取り組む具体策を考えました。

3つのグループごとに話し合いました。

313_1535

313_1538

今後は、具体策がどのくらい進んでいるかを確認しながら、本校児童の学力向上に向けて取り組んでいきたいと思います。

2024年8月 1日 (木)

パリ五輪、最高!素敵な掲示

毎日、パリオリンピックの話題で盛り上がっていますね。

テレビを見ながら叫んだり、手に汗握ったりして応援していることでしょう。 

さて、図書室の掲示板に、細かく切り抜いた図案が掲示されています。最初何か分かりませんでしたが、それがパリオリンピックのピクトグラムだと知り、びっくりしました。

そしてDSPの方が作成してくださったことを知り、さらにびっくり!

オリンピック開催前から掲示されており、子供たちがクイズとして楽しんでいました。

さて、下に示したピクトグラムが表しているスポーツは何でしょう?

313_1530

 めくると答えが出てきます。

313_1531

パリオリンピックのピクトグラムは、各競技を表現するために様々なシンボルが使用されています。

1964年の東京オリンピックで初めて考案されたのがピクトグラムです。それ以降、各競技を象徴するピクトグラムは、開催国によって様々な工夫が凝らされ、大会ごとに様式が変更されてきたそうです。

313_1528

パリオリンピックのピクトグラムは、対称軸、地面の描写、スポーツの表現という3つの要素で構成されていて、デザインとしても素敵です。

313_1527

313_1529_2

観戦とともに、ピクトグラムにも目を向けると、より楽しめますね。

 

夏休みの先生① 

8月となりました。

酷暑の折、子供たちは体調に気を付けて元気に過ごしているでしょうか?

さて、夏休み中、先生方はどのように過ごしているか紹介します。

まずは、研修です。

学期中も研修はありますが、放課後に行うため、短時間の研修となってしまいます。

夏休み中は長時間の研修ができますので、7月31日は午前午後とも研修を行いました。

午前中は毛野中、毛野小、毛野南小の3校の先生が参集し、コミュニティ・スクールに向けての合同研修会を実施しました。また5つの分科会に分かれての情報交換も行われました。

313_1514

313_1516

午後は、本校の図書室でよりよい学級づくりについて県教育委員会の先生を講師としてお迎えし、研修を行いました。

313_1523

313_1526

2024年7月22日 (月)

6年 図工 消しゴムはんこ作り

6年生は図工の時間に消しゴムはんこ作りをしました。

自分の名前にある漢字からお気に入りの字を彫りました。

個性あふれるはんこができあがりました。

今日で1学期が終わります。

1学期、全力で学び、全力で楽しんだ6年生でした。

823_0164

823_0165

2024年7月19日 (金)

第1学期終業式

第1学期終業式が行われました。

どの学年も体育館に静かに集まり、黙って待つ・・・まさに毛野南小の伝統です。

児童代表の言葉では、2年生と6年生の発表がありました。

2年生は、水泳の時間、水に潜れるようになったことを発表していました。目標を立て努力をすることの大切さを伝えていました。

313_1496

6年生は、運動会や委員会活動でのがんばり、平泳ぎができるようになったことの発表でした。最上級生として下級生を引っ張っていこうとするリーダー性が向上していることが伝わりました。

313_1499

校長先生の話では、「がんばりぬく力」「思いやる心」に向かって努力し成長したことを、学年ごとに紹介してくださいました。

313_1503

最後に児童指導主任から「3つのあ」の特に「あんぜん」について、夏休みに気を付けることを話していました。

313_1507

明日から夏休み。

安全で楽しく充実した夏休みになることを願っています。

2024年7月18日 (木)

学び合いのある授業を目指して

教員一人一人の指導力の向上を目指して、今回は2年生と5年生で研究授業が行われました。

どちらの学級も、課題に対しての自分の考えを書き、友達とその考えを発表し合い、自分の考えを広げたり深めたりする授業でした。

☆2年国語

313_1450

313_1455

☆5年道徳

313_1492

313_1489

2024年7月16日 (火)

水難事故防止教室

 4年生対象に、水難事故防止教室が開かれました。

 近年、線状降水帯による局地的豪雨やゲリラ豪雨により、急激に川が増水することが多くなりました。そのため、水難事故の発生する危険性が高まっています。最近では、群馬県の吹割の滝での増水の報道がありました。

 今回、安足土木事務所の皆様に来ていただき、河川水難事故の事例や川で遊ぶときの注意点などを具体的に説明していただきました。

 夏休み直前の今、子供たちにとってタイムリーな話であり、とても有意義な出前講座となりました。

313_1438

Img_1970

313_1447

313_1448

川は楽しいところでもあり、時として怖い場所になります。
土木事務所の方から教わったことを生かして、大人と一緒に川に親しんでほしいと思います。

2024年7月12日 (金)

6年 家庭科 体操着の手洗い

6年生は家庭科の授業で体操着の手洗いを行いました。

もみ洗いやつまみ洗いをするなど、丁寧に汚れを落としていました。

あいにくの雨模様でしたが、体操着をみんなで部屋干ししました。

手洗いの洗濯は楽しい!といった声や

汚れているように見えなくても、こんなに汚れが溜まっていたんだという感想がありました。

P7100601

P7100603

823_0155

2024年7月11日 (木)

第4回 代表委員会

昼休みに代表委員会が行われました。

議題は「2学期に向けてあいさつ運動をさらに向上させよう。」です。

各学級の代表委員がこれまでのあいさつについて反省と改善点を発表し、学校としての2学期のあいさつ運動の目標を決めました。

一人一人が堂々と発表していて、すばらしかったです。

313_1430

313_1433_2

313_1437_2

「一人が一校を代表する。」という言葉のように、誰もがいつでも相手の心に届くあいさつを目指していきましょう。

プロフィール

フォトアルバム

kenan

足利市立毛野南小学校の紹介や、日々の活動などを紹介しています。