2024年7月10日 (水)

4年生 学年発表

本校の特色ある活動の一つである学年発表が行われました。自分の良さや特性に気付き、自分に対する自信をもたせるための活動です。

今回は4年生の発表です。

313_1411

「われは草なり」の詩の音読に始まり、都道府県の名物の紹介を一人一人発表、手拍子のリズムが素敵な「楽しいマーチ」の演奏、そして最後は「スマイルアゲイン」を歌いながら手話も披露していました。

313_1416

313_1420

313_1428

たくさんの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。

大きな拍手でがんばっていたところを認めていただいたことで、自信となり自尊感情が高まることを願っています。

2024年7月 8日 (月)

人権集会の感想から

人権集会の後、各学級で感想を書いたり、「いじめ」について話し合ったりしました。

どの感想を見ても、「いじめ」について真剣に考えていることが分かります。

313_1382

313_1409

いくつか感想を紹介します。

☆「ちょっとしたからかい」も「1回だけ」でもいじめになるから、相手が嫌だと思うことは、絶対にやらない。(低学年)

☆いじめをしないためには、「思いやる心」が大切。(低学年)

☆見ているだけでもだめだと知りました。誰かがいじめられていたら、「だめだよ。」と言います。(中学年)

☆傷ついてる人がいたら、寄り添って一緒にいたいです。(中学年)

☆周りでいじめを見ているだけでも「いじめ」になってしまうから気を付けたい。「やめろ。」と言うことは、できないかもしれないけれど心がけたい。(高学年)

☆自分が思っている以上に、相手は傷ついているかもしれないから、友達を思いやった言動をしたい。(高学年)

313_1410

2024年7月 4日 (木)

夏の人権週間

毛野南小では、人権週間を年2回実施しています。

夏の人権週間では、人権の意味を確認することから始まり、なかよしサークル、人権作文作成、「がんばり賞・思いやり賞」の表彰、人権集会・・・と人権の大切さについて学び、実践することを目指しています。

人権集会では、「人権とは一人一人は違うけれど、だれもが大切にされる権利」であり、人権が守られていないことの一つである「いじめ」について、校長先生から話がありました。

313_1380

①ちょっとからかっただけ

②ほんとのことだから

③みんなもやっていたから

という理由は、いじめを正当化する理由にはならない。

313_1388

○人を傷つけるのは、一瞬

○傷つくのは、一生

毛野南小の学校教育目標である「思いやる心」を意識し、いじめゼロを目指しましょう。そしてみんなが笑顔の毛野南小にしましょう。

と、呼び掛けられていました。

313_1383

子供たちは、真剣に話を聞いていました。

いじめをしないことはもちろん大切ですが、自分の周りでいじめに気付いたら、いじめをやめさせる人になってほしいと思います。

2024年7月 3日 (水)

平和への願いを込めて

8月は、戦争と平和を考える日がたくさんあります。

6日・・・広島市への原爆投下

9日・・・長崎市への原爆投下

15日・・・終戦

その日が夏休みにかかるため、この7月に「戦争と平和」を考える掲示に変えました。

313_1405

313_1407

313_1408

戦争によって、夢や希望を打ち砕かれた人々の思いや願いについて、考える時間を設けたいと思います。

2024年7月 2日 (火)

6年 総合 レンタルのニッケン見学

6年生は総合的な学習の時間で校外学習を行いました。

本年度の第3回目!

今回は、レンタルのニッケンで会社見学をさせていただきました。

建設業をはじめ、多くの分野で重機の貸し出しや開発を行っているそうです。

実際に体験させていただく場面もあり、子供たちも大興奮でした。

貴重な機会をありがとうございました。

P7010596

P7010591

P7010598

暑さ対策をしながら なかよしサークル

本校の特色ある活動の一つである、なかよしサークルがありました。

暑さ指数が基準を超えていたため、中止にしようか悩みましたが、子供たちが楽しみにしている月1回の活動です。

実施の方向で検討し、熱中症対応のため、室内でエアコンを使用しながらの遊びをすることにしました。

313_1355

1年生から6年生までで構成するメンバーで話し合い、室内でもできる活動を考えて実施していました。

室内でも楽しめる遊びを工夫しているのが、すばらしいなと感じます。

さて写真を見て、どんな遊びをしているか分かりますか?

313_1359

313_1365

313_1369

313_1372

正解は、上から、何でもバスケット、いす取りゲーム、だるまさんが転んだ、UNOです。

2024年6月28日 (金)

親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~

学校公開に合わせ、スマートフォンやインターネットの危険性と正しい利用の仕方について、ご講話いただきました。

とちぎネット利用アドバイザーの方に、スライドを中心に分かりやすく説明していただきました。

313_1322

313_1324

最後に、子供たちから学んだことや気を付けたいことの発表があり、自分のネット利用を振り返るとても有意義な機会となりました。

313_1325

313_1328

2024年6月27日 (木)

学校公開・授業参観

6月26日、2校時~4校時は学校公開、5校時には授業参観がありました。

どのクラスも、保護者の方が参観され、どきどき緊張している子もいましたが、真剣に学習に取り組んでいました。

授業参観の後は学年部会があり、1学期の様子や夏休みの生活について話し合いました。

313_1335

313_1343

313_1337

313_1350

第1回 学校評議員会

第1回学校評議員会が開かれました。

4名の評議員さんに来校していただき、学校経営方針や児童の様子の説明をしたり、全学級を授業参観してご意見をいただいたりしました。

子供たちの落ち着いた授業態度について褒めていただいたり、タブレットを活用した学習について質問をいただいたりしました。

いただいたご意見を参考に、今後の指導に生かしてまいります。

313_1331

313_1332

2024年6月26日 (水)

6年 総合 プログラミング体験学習

6年生は総合の学習で地域にある企業の見学に行きました。

今回はジェットブラックフラワーズさんで見学を行いました。

自分たちに身近なゲームを作っている会社で、ゲームのプログラミングも実際に体験させていただきました。

貴重な経験となりました。

P6230529

P6230532

プロフィール

フォトアルバム

kenan

足利市立毛野南小学校の紹介や、日々の活動などを紹介しています。