水泳教室
スイミングスクールの先生を講師に迎え、水泳教室を行いました。
学年ごとに指導内容を決め、目標をもって取り組んでいました。
低学年・・・もぐる・浮く
中学年・・・クロールの手の動き
高学年・・・クロール・平泳ぎ
先生に泳ぎのこつを教わり、一生懸命練習していました。
スイミングスクールの先生を講師に迎え、水泳教室を行いました。
学年ごとに指導内容を決め、目標をもって取り組んでいました。
低学年・・・もぐる・浮く
中学年・・・クロールの手の動き
高学年・・・クロール・平泳ぎ
先生に泳ぎのこつを教わり、一生懸命練習していました。
3年生から始まるリコーダーについて、専門の先生に来ていただき、講習会を開きました。
リコーダーの持ち方、指の押さえ方、タンギングについて分かりやすく説明してくださり、楽しく学ぶことができました。
最後に様々なリコーダーを使って演奏をしてくださいました。
これからのリコーダーの学習が楽しみになりました。
1年生と4年生で研究授業が行われました。
両学級とも国語の授業を行いました。
1年生の授業では画像を用意して興味を引きつける工夫をしたり、つぼみから花が開く様子を動作化して言葉の意味を理解させたりしていました。
4年生の授業では、つなぎ言葉を分類・整理する活動において、グループで話し合う場面を設定し、自分たちの言葉でカテゴリを作ることを中心に学び合いの授業が展開されました。
放課後の授業研究会では、教師の発問、言葉かけ、手立てなどにより、子供たちにどのような変容や効果があったかを検証しました。
子供たちが「わかる」「できる」を実感できる授業を目指して、教師自身も学び続けたいと思います。
1年生は、初めてタブレット端末を操作しました。
足利市教育研究所の情報アドバイザーの先生から、ログインとクラスルームの入り方の説明を受け、実際に操作しました。
一つ一つ丁寧に教えていただいたので、「できた!」と喜ぶ姿がありました。
夏休みには自分で操作できるように、がんばりましょう。
クラブ活動が6時間目にありました。
クラブ活動は、子供たちが楽しみにしている活動の一つです。
毛野南小では6つのクラブがあり、希望調査をもとに所属するクラブが決まります。
4年生から6年生が学年の枠を超えて、楽しく活動しています。
本日の活動の様子を紹介します。
☆クッキングクラブ
白玉のデザートを作っていました。
☆ボール運動クラブ
雨天のため、本日は室内でミニ卓球をやっていました。
☆サイエンスクラブ
飛ぶ種の紙模型づくりをし、実際にどのように跳ぶのか実験していました。
☆漫画・イラストクラブ
集中してイラスト制作をしていました。
☆卓球クラブ
サーブ練習をしてから、対戦をしていました。
☆バドミントンクラブ
ダブルスで対戦していました。
年9回の活動があります。1回が60分間実施するので、十分な活動時間があります。
次のクラブの時間が待ち遠しいですね。
毎月、毛野地区民生委員児童委員協議会(民児協)の皆様によるあいさつ運動が行われています。
今回は、児童会主催のあいさつ運動とも重なり、いつもよりたくさんのあいさつが響いていました。
民生委員児童委員の皆様、朝のご多用の中ありがとうございました。
おかげさまで、暑さに負けない元気な週明けのスタートになりました。
プール清掃をした5,6年生はプール開き初日に泳ぎ初めをしました。
今回は、1~4年生の今年度初泳ぎの紹介です。
1,2年生は、水に慣れることから始め、授業の後半では、すっかり水と友達になっていました。
3,4年生は、水に顔をつけ、水中で水を吐く練習をしていました。息つぎができると長く泳ぐことができます。
最後に自分のペースに合わせて泳ぎました。
25メートルの泳ぎに挑戦している児童もいました。
これからが夏本番。
たくさん泳いで、自分で立てた目標が達成できるといいですね。
6年生は家庭科の授業で学校の中の掃除を行いました。
事前に班ごとに、きれいにしたい場所の汚れを調査して掃除をしました。
汚れやごみの種類、その場にあった清掃用具を考えて実践しました。
いつも以上に、真剣に丁寧に学校の掃除をしていました。
ご家庭でもこの学習で学んだことを生かして、実践できるといいですね。
本校では、様々な活動を積み重ねていくことで、自分の良さや特性に気付き、自分に対する自信をもたせる活動の一つとして、学年ごとの発表を実施しています。
保護者にも公開し、がんばっていたところを認め褒めていただくことで、自尊感情を高めたいと考えています。
自尊感情が高い児童は、失敗を恐れず、困難に直面してもそれを乗り越えようと努力するエネルギーがあると言われています。
さて、トップバッターの6年生の発表は、「あこがれの6年生」になるため、がんばっている様子を下級生に発表していました。
日本国憲法前文の暗唱にはじまり、組み体操、2曲の歌と盛りだくさんの内容でした。
下級生、保護者のみなさんからたくさんの拍手をもらい、達成感を体中で味わっていました。
校長先生や担任の先生からもがんばった点を褒めてもらい、とてもうれしそうでした。
下級生にとっての「あこがれの6年生」に、また一歩近付きました。
令和6年度の学校経営方針(学校教育目標達成に向けての努力点)は、A4サイズにして13ページにわたります。
これを分かりやすく、子供たちにも示すことができないものか、ずっと考えていました。
なんとか形になったのが、この掲示です。
子供たち、家庭、学校が同じ方向で目標達成のために前進できるといいなと考えています。
地域の教育力の支えもいただきながら、学校教育活動に取り組んでまいりたいと思います。
今後とも変わらぬご支援ご協力をお願いいたします。