5年生 楽しく外国語
5年生は、外国語の時間に、英語で誕生日を尋ねる学習をしていました。
月日の言い方を復習しました。
ミッシェル先生の発音に合わせて、繰り返し発音の練習をしました。
次に友達同士、誕生日を尋ねる活動を行いました。
「When is your birthday?」
「My birthday is ・・・」
5、6年生の外国語の時間は、ミッシェル先生とポール先生が、担任の先生と一緒に授業をします。
5年生は、外国語の時間に、英語で誕生日を尋ねる学習をしていました。
月日の言い方を復習しました。
ミッシェル先生の発音に合わせて、繰り返し発音の練習をしました。
次に友達同士、誕生日を尋ねる活動を行いました。
「When is your birthday?」
「My birthday is ・・・」
5、6年生の外国語の時間は、ミッシェル先生とポール先生が、担任の先生と一緒に授業をします。
2年生が1年生を案内する「学校たんけん」が行われました。
2年生は、昨年案内してもらった経験を思い出して、分かりやすく教えていました。
「ここが校長室です。」
校長室の歴代校長の写真を見て、
「一番右の写真の先生が、ぼくたちが1年生のときの校長先生です。」としっかり説明していました。
1つ先輩として、2年生がいろいろな部屋を案内し説明していました。
運動会に向けて、係の準備や練習が始まりました。
今回は、応援団と準備運動の係の練習の様子を紹介します。
まずは、ラジオ体操の隊形移動の練習です。
体育主任から動きの説明を受けています。
3階からは、応援団の声が響いていました。
行ってみると・・・
赤組、白組に分かれて応援のせりふや動きの練習をしていました。
高学年は、自分の演技や競技の他に、係の仕事があります。
学校行事の中心となって活躍する高学年です。
校長室の入り口に、星野富弘さんについての掲示をしました。
4月28日に亡くなった星野さんの生き方について、子供たちに触れさせたいと思ったからです。
自然を描いた詩画作品は、見る人に「生きる勇気」を与えてくれます。
星野さんについてはご存じの方もたくさんいると思いますが、群馬県に生まれ中学校の体育教師になりましたが、クラブ活動の指導中の事故で頭部から転落し手足の自由を失いました。
その後、筆をくわえて文や絵をかき始め、たくさんの作品をかいていました。
学校の図書室にも星野さんの本があります。ぜひ手に取ってみてください。
作品は、みどり市にある富弘美術館でも見られます。
5月1日(水)、第1回避難訓練を実施しました。
児童や先生方も、火元や避難場所は放送で知るという実際に近い形での訓練にしました。
教室の事前指導では、地震や火災の恐ろしさ、避難訓練の意義、安全な避難の仕方等について学びました。
避難訓練の約束として本校では、「お・か・し・も・ち」を合い言葉としています。
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
ち・・・ちかよらない
火元から離れた体育館に避難します。
整然と体育館に集まり、人数の確認をします。
全員の避難確認、報告完了まで4分19秒でした。
その後、初期消火のやり方を足利消防東分署の方に説明いただき、先生方が体験しました。
教室に戻り、避難訓練について振り返りました。
訓練のときこそ、真剣に行う事が大切です。
毛野南小の児童は、真剣に訓練を行っていてすばらしかったです。
放課後、地域の方から1本の電話がありました。
毛野南小の児童が横断歩道を渡った後、大きな声で「ありがとうございます。」とお礼を言っており、感激されたそうです。
また、先日は学校に手書きのお葉書が届きました。
その方は、下校時間に学校近くを車で走っていて、信号で停まっていたそうです。すると
「毛野南小の児童が、横断歩道を渡り終わり、車に向かってお辞儀をしてくれたことに心が洗われました。今まで以上に安全に気を付けようと思いました。」
という内容でした。
横断歩道での心あたたまる2つのエピソードです。
今朝、横断歩道では、1年生も上級生の真似をして横断歩道を渡ったときにちゃんとお礼を言っていました。
毛野南小の良き伝統となっているようです。
5年生が毎朝、登校時から1年生のお世話をする活動が4月で終了します。
これまで5年生が丁寧にやり方を教えてくれたので、朝の準備も一人でできるようになりました。
5月からは、自分で朝の準備や朝の学習に取り組みます。
5年生は、1年生のお世話係を通して、毛野南小の上級生の自覚をしっかりもつことができました。
これからは体力テストなど行事等で、一五活動を行う予定です。
5・6年生は運動会に向けてソーラン節の練習がスタートしました。
6年生は昨年の経験を活かし、5年生にソーラン節の指導を行いました。
6年生が真剣に教え、5年生も真剣に学ぶ。素晴らしい伝統が引き継がれています。
運動会が楽しみです。
自主学習について、5,6年生の学級ごとに振り返る時間をもちました。
特別講師は、校長先生。
まず何のために自主学習をやるのかを考えました。
次に、毛野南小を卒業した先輩たちの自主学習ノートを見せてもらい、参考にしたいことをまとめました。
子供たちの感想です。
☆先輩が新聞記事の感想を書いていたのでやってみたい。
☆テスト勉強や調べ学習など進んで取り組みたい。
☆図や表を使って分かりやすくまとめたい。
☆色を使ったり囲み線を使ってまとめたりして、見やすいノート作りをしたい。
振り返りのプリントから、自主学習へのやる気が感じられました。
これまでの取り組みを振り返り、自分の力を高めるための自主学習になるといいですね。
今年度のPTA総会は、通常どおりの方法での開催となりました。
授業参観後、たくさんの保護者の皆様にPTA総会に出席していただきました。
またPTA会長様を始め、役員の皆様には、大変お世話になりました。
下の写真は、報告や承認など議事を進めている様子です。
令和6年度PTA新役員の紹介です。
毛野南小の子供たちのために、どうぞよろしくお願いします。
学校職員紹介です。
校長先生の突然の振りにより、一人一人の好きな食べ物を紹介してもらいました。
笑いが起きる場面もあり、温かい雰囲気に包まれました。
総会も無事終わり、各教室で学年部会を行いました。
保護者の皆様にはご多用の中、授業参観、PTA総会、学年部会まで大変お世話になりました。