2025年6月25日 (水)

あいさつの向上を目指して

毛野南小は、元気なあいさつができる児童が多いです。

さらに、気持ちのよいあいさつが自分からできるように、学級のあいさつの目標を考えたり、代表委員会で話し合ったりしました。

あいさつ運動もその一環です。

なかよし班ごとに正門、北門、東昇降口、西昇降口の4か所で、あいさつ運動を行っています。

849_3556

849_3558

学校全体で「あいさつ」を意識しているため、その成果がしっかりと表れています。

元気なあいさつが笑顔で交わされる学校を目指して、頑張っていきたいと思います。

今日も元気に「おはようございます!」

849_3554

849_3563

班ごとに振り返りも行います。

849_3565

振り返りでは、

「相手の目を見てあいさつしたいです。」

「笑顔が足りなかったので、次からは笑顔で頑張りたいです。」

など、それぞれが自身の反省点を伝え合っていました。

子どもが主語の「あいさつ運動」ですね。

2025年6月23日 (月)

聴き合い 学び合い 自分の考えを深める授業③

「聴き合い 学び合いながら 自分の考えを深める授業」を目指し、研究授業をもとに、教員の学び合いです。

授業の流れはもちろんですが、教師の発問、言葉かけ、支援の方法など、教師の関わりによって子供たちがどう変容したかを中心に話し合いました。

授業研究会では、足利市教育委員会の先生にも参加していただき、ご指導もいただきました。

子供たちに負けないように、聴き合い、学び合いながら、教師も成長できるよう頑張ります。

849_3542

849_3545

849_3547

849_3550

849_3552

学年発表 4年生

18日、朝の活動で4年生による「学年発表」が行われました。

素敵な歌声、鍵盤ハーモニカの演奏、一人ずつ都道府県の紹介など、工夫された発表でした。

学年発表に向けて、4年生の教室からは、毎日熱心な歌声が聞こえてきました。

努力したからこそ、大きな拍手をいただき、自己肯定感につながります。

参観に来てくださったたくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。

849_3478

849_3483

849_2021

849_3479

849_3481

2025年6月21日 (土)

聴き合い 学び合い 自分の考えを深める授業②

研究主題「聴き合い 学び合い 自分の考えを深める児童の育成」に向けての4年生の授業です。

国語の「新聞を作ろう」の学習でした。

読み手を意識しながら、読みたくなる割り付けを考える授業でした。

トップ記事はどんな記事がよいのか選択したり、文と写真の位置やバランスを考えたり、友達と意見を交換しながら学び合っていました。

どんな新聞が完成するか、楽しみです。

849_3515

849_3521

849_3523

849_3524

849_3525

849_3526

2025年6月20日 (金)

『人権の花』贈呈式

20日(金)『人権の花』運動の一環として、毛野南小学校に花の苗の贈呈がありました。

主催は、足利人権啓発活動地域ネットワーク協議会の皆様です。

協力して花を育てることを通して、優しさや思いやりの心を育み、人権への理解を深めることをねらいとしています。

美化委員会の児童が、人権擁護委員さんから6種類の花の苗を受け取りました。

お礼の言葉も代表児童がしっかりと述べていました。

来週、花壇に植え、大切に育てていきたいと思います。

849_2027

849_2028

849_2031

849_2033

849_2034

849_3570

(上の写真は、今回いただいた『人権の花』です。)

いただいた花のように、毛野南小学校に「思いやりの花、協力の花、仲良しの花、命の花、ありがとうの花、笑顔の花」がたくさん咲くことを願っています。

聴き合い 学び合い 自分の考えを深める授業①

18日(水)、本校の2クラスで研究授業が行われました。

2年生と4年生の国語の授業です。

今年度、毛野南小は、国語の授業を中心に研究を進めています。

研究主題は「聴き合い 学び合い 自分の考えを深める児童の育成」です。

2年生では、生活科で育てている自分の野菜について観察し、五感を使って気づいたことをしっかりと書き、友達の考えを聴き合いながら、学び合う姿が見られました。

タブレットには、前回の観察時の写真が見られるようになっており、成長の様子を記録していました。

★2年生「かんさつ名人になろう」

849_3490

849_3492

849_3494

849_3501

849_3499

849_3505

2025年6月19日 (木)

待ち遠しいクラブ活動

本校には、6つのクラブが設置されています。

同じ興味をもつ4年生から6年生が一緒に協力しながら活動します。

通常の授業は45分間ですが、クラブの時間は60分間活動できます。

子供たちは、クラブ活動が大好きです。

★ボール運動 (野球)

849_3464

★卓球 (試合形式で)

849_3465

★バドミントン (個人練習)

849_3466

★クッキング (スイーツつくり)

849_3468

★漫画・イラスト (好きなキャラクターのイラスト描き)

849_3471

★サイエンス (スライムつくり)

849_3473

ロケ地足利 見学② 

次の見学地は、日赤足利病院に隣接した場所にある「足利スクランブルシティスタジオ」です。

渋谷の交差点が再現されており、駅、信号機やモニュメント、落書きまで本物のように作られています。

子供たちは、交差点の真ん中に座ったり、寝転んだり・・・普段できないことを思う存分やっていました。

Img_0158

Img_0189

Img_1466

Img_0174

849_3445

渋谷の街の映像と合成するため、緑の壁が上部一面にありました。

間近にロケ地を見学したので、足利で撮影したドラマや映画が気になりますね。

足利のすばらしさを、また1つ学ぶことができました。

2025年6月18日 (水)

ロケ地足利 見学① 

映像のまち足利。

6年生が、総合的な学習の時間で足利のすばらしさを紹介するため、ロケ地で有名な「旧足利西高」と「足利スクランブルシティスタジオ」の見学に行ってきました。

旧足利西高では、スタッフの方に案内していただき、校舎内を見学しました。

これまでロケに来た俳優たちのサインが壁一面に書かれた部屋に入ると、子供たちから歓声が沸き起こりました。

849_3420

849_3422_3

Img_0145

849_3439

849_3436

849_3433

849_3434

Img_1452

当日は、ロケをしているため、入れない場所もありました。

たくさんのドラマや映画の撮影場所として、旧西高が使われていることに驚いている子が多かったです。

2025年6月17日 (火)

1学期 あいさつ運動

なかよし班の3年生から6年生による、あいさつ運動を実施しています。

初日は、民生委員・児童委員のあいさつ運動とも重なり、校門でたくさんの元気なあいさつが交わされました。

1学期のあいさつ運動は、16日から26日まで続きます。

あいさつの大切さを知り、進んであいさつできる毛野南小の子がさらに増えるといいですね。

849_3404

849_3401

849_3409

849_3418

最後に、反省会も開いていました。

反省を生かして、気持ちのよいあいさつになるように頑張りましょう!

プロフィール

フォトアルバム

kenan

足利市立毛野南小学校の紹介や、日々の活動などを紹介しています。