安全な水泳指導のために
プール清掃が終わり、ただ今、給水しています。
来週からプール指導が始まりますが、その前に教職員対象の救急法の実技研修を実施しました。
体育の授業を想定しながら、心肺蘇生法を3つのグループで全職員が実施しました。
保護者の皆様には、お子さんの安全確保のため、水泳がある日は授業の参加の可否について、LEBERにて回答をお願いします。
プール清掃が終わり、ただ今、給水しています。
来週からプール指導が始まりますが、その前に教職員対象の救急法の実技研修を実施しました。
体育の授業を想定しながら、心肺蘇生法を3つのグループで全職員が実施しました。
保護者の皆様には、お子さんの安全確保のため、水泳がある日は授業の参加の可否について、LEBERにて回答をお願いします。
DSPボランティアさんによる『読み聞かせ』がスタートしました。
DSPとは、読書D・推進S・プロジェクトPの頭文字を取った呼び方です。
毎週木曜日に全クラスで実施しています。
子供たちは、毎回、どんな本を読んでくださるのか楽しみにしています。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
4,5,6年生によるプール清掃が行われました。
プール清掃前には水を抜くとともに、教職員で石や銀杏の実などをかき出し、子供たちが安全に清掃できるようにしておきました。
4年生がプールサイドを中心に、5,6年生がプールの中をきれいにしました。
プールの底はもちろん、壁面の藻もたわしやデッキブラシで力を入れて磨いていました。
みんなの協力で、とてもきれいなプールになりました。
プール開きが楽しみですね。
運動会が終わり、いつの間にか水無月になっていました。
毛野南小には、様々な種類のアジサイがあり、少しずつ咲き始めています。
昨夜の雨の雫が、より一層、アジサイを引き立てていました。
「足利の花火ポスターコンクール」に向けて、2年生が図工の時間にポスターを作成しています。
自分の発想を生かして、オリジナルの花火を画用紙いっぱいに描いています。
細かい模様をたくさん描いている子、様々な色を使っている子、観客や中橋などを丁寧に描いている子・・・どの子の作品も素敵です。
完成が楽しみです。
保護者対象の教育相談を実施しています。
児童の学校での様子・交友関係などをお伝えするとともに、ご家庭での様子を伺い、お子さんを中心に支援するための協力関係を築くことを目的としています。
今後もお子さんのことで、心配なことや気になることがありましたら、遠慮なく担任までご相談ください。保護者の皆様と一緒に考えていきたいと思います。
(上の写真は、了解のもと撮影しております。)
学校歯科医の篠田先生による歯科検診が行われました。
大きく口を開け、歯と歯茎の状況を診ていただきました。
順番を待つ児童も、静かに待ってます。
6月上旬に治療票が届きましたら、早めに歯科医に予約を取ってください。
児童集会がありました。
今回は委員会の発表でした。
各委員会の代表2名が、よりよい学校にするためにどんな活動をしているのかを発表していました。
下級生は、5・6年生が学校のために様々な活動をしていることに、驚いていました。
★企画委員会
★図書委員会
★給食委員会
★飼育委員会
★放送委員会
★健康委員会
★美化委員会
それぞれの委員会で話し合い、よりよい毛野南小を創っていきましょう。
5月24日(土)、今年度の運動会スローガンは「仲間と共に 激しく燃えろ 毛南魂」でした。
最後まで全力で走る児童、指先にまで意識を集中し、はじける笑顔でダンスをする児童、応援合戦を中心に思い切り声を出す児童、演技をした他学年の児童に一生懸命拍手を送る児童…、その姿に強く感動しました。
運動会を通して、「がんばりぬく力 思いやる心」を感じさせる場面を数多く見ることができ改めて毛野南小児童のすばらしさを実感した一日でした。
★選手宣誓
★応援合戦
運動会は思い出としての場であるとともに、それぞれの子どもにとって自分を成長させる場でもあります。
運動会で学んだ多くのことをこれからの学校生活の中で生かしていけるよう、支援・指導してまいりたいと思います。
各学年の競技・演技を紹介します。
★低学年
★中学年
★高学年
演技する子供たち、応援する保護者の方、支えてくださる地域の皆様の心が1つになり、思い出に残る運動会となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、運動会開催に際し、ご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。
5・6年生は、自分の学年の競技や演技の他に、係の仕事があります。
22日、係の打合せがありました。
進行、準備、放送、救護、得点・審判、児童席、応援などの係があります。
それぞれの係ごとに集まり、仕事の確認、分担などを決めました。
競技・演技はもちろん、係の仕事を頑張る姿もご覧ください。