組体ソーラン
5・6年生の伝統種目「組体ソーラン」。
本番に向け衣装を着けて最終練習をしていました。
組体操では、これまでと違った隊形・技があります。
歯を食いしばって練習する姿には、いつも感動を覚えます。
また汚れた体操着の洗濯等、保護者の皆様には大変お世話になっております。
当日、さらに気合いの入った演技をどうぞお楽しみに。
5・6年生の伝統種目「組体ソーラン」。
本番に向け衣装を着けて最終練習をしていました。
組体操では、これまでと違った隊形・技があります。
歯を食いしばって練習する姿には、いつも感動を覚えます。
また汚れた体操着の洗濯等、保護者の皆様には大変お世話になっております。
当日、さらに気合いの入った演技をどうぞお楽しみに。
運動会の練習が、仕上げになってきました。
本番と同様に、実際の道具や手具を使用しての練習です。
1・2年生は、団体種目「おみこし ワッショイ!」と表現「毛南100%」の仕上げを行っていました。
ダンスはカラフルなバンダナをして、元気いっぱい踊っていました。
本校の特色ある活動の1つに「がんばり賞・思いやり賞」があります。
学校教育目標である「がんばりぬく力・思いやる心」を達成するために、2つの賞を設定し、努力する子供たちを賞賛する目的があります。
がんばり賞・・・継続して努力していることに対して
思いやり賞・・・他の児童に対しての思いやりのある言動に対して
校長先生から、一人一人受賞の理由を伝えてもらいます。
大きな返事やお礼もしっかりでき、すばらしい態度で賞状をいただいていました。
年に2回、図書館指導員の増居先生が本校に来てくださいます。
今回は、3年生、4年生、5年生の授業に参加していただきました。
3年生・・・本の分類や本の探し方について
4年生・・・百科事典の使い方
5年生・・・戦争に関する本のブックトーク
どの学年も、しっかり説明を聞きながら、学習していました。
6年生の国語に「聞いて、考えを深めよう」という学習があります。
毛野南小に関わっている方にインタビューして、学校のよいところを再認識することをねらいとしています。
今回は、毛野南小でのあいさつ運動をしている民生委員・児童委員の方にインタビューをしました。
民生委員・児童委員の方の思いや考えを引き出すインタビューになるように、頑張っていました。
民生委員・児童委員になったきっかけはなんですか?
毛野南小の児童のあいさつについて、感じたことを教えてください。
など・・・様々な質問に丁寧に答えていただきました。
子供たちにとって、充実した学習の時間になりました。ありがとうございました。
2回目の全校による運動会練習が行われました。
今回は、応援合戦の練習です。
応援団は、休み時間等を活用して練習をしてきましたが、全校で合わせるのは初めてです。
紅白に分かれて整列しました。どちらの組も立派な態度で構えています。
まずは、紅組です。
紅組は大きな声で迫力がありました。
次に白組です。
白組は声をそろえて、頑張っていました。
短時間の練習でしたが、紅白ともに本番さながらの気合いでした。
来週の運動会がますます楽しみになってきましたね。
今、5・6年生は、毛野南小伝統のソーラン節を一生懸命練習しています。
構えの姿勢、大きな手の動き、腰の落とし方など先生に指導を受けながら運動会で披露できるよう練習を頑張っています。
本番は、「組体ソーラン」として組み体操の後ソーラン節を踊ります。
6年生にとっては小学校最後の運動会。
全力で取り組み、本番でのかっこいい姿を楽しみにしています。
2年生の生活科の学習に「ぐんぐん育てわたしの野菜」という単元があります。
継続的に栽培する活動を通して、植物の変化や成長の様子を観察します。
キュウリ、ミニトマト、トウガラシ、オクラ、エダマメ、ナスから自分の好きな野菜を選び、その苗の植え付けをしました。
野菜の先生(JAの方)に来ていただき、植え方や育て方のこつを教えていただきました。
毎日水やりをしながら、それぞれの野菜の育ち方の違いも観察しましょう。
おいしい野菜が実るといいですね。
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
5年生対象に、エキスパートティーチャーによる体育の授業が行われました。
柔軟運動を始め、「走る・跳ぶ・投げる」といった基礎的運動能力の課題に応じた体力向上のための運動を教えていただきました。
休み時間や放課後はもちろん、ちょとした隙間時間に運動するなど、運動習慣に対する意識を高めるきっかけになるといいですね。
2年生が1年生に学校を案内しながら説明をする「学校たんけん」がありました。
生活科の学習の1つです。
2年生は事前に下見をし、分かりやすい説明になるように準備をして臨んでいました。
特別教室を見て回るだけでなく、職員室に入るときのあいさつの仕方、図書室の入口で上履きをそろえることなど、マナーも学んでいました。
いろいろな教材がある理科室や音楽室など、1年生は興味津々の様子でした。
2年生は1年生の立場になって、優しく説明していました。