1学期 あいさつ運動
なかよし班の3年生から6年生による、あいさつ運動を実施しています。
初日は、民生委員・児童委員のあいさつ運動とも重なり、校門でたくさんの元気なあいさつが交わされました。
1学期のあいさつ運動は、16日から26日まで続きます。
あいさつの大切さを知り、進んであいさつできる毛野南小の子がさらに増えるといいですね。
最後に、反省会も開いていました。
反省を生かして、気持ちのよいあいさつになるように頑張りましょう!
なかよし班の3年生から6年生による、あいさつ運動を実施しています。
初日は、民生委員・児童委員のあいさつ運動とも重なり、校門でたくさんの元気なあいさつが交わされました。
1学期のあいさつ運動は、16日から26日まで続きます。
あいさつの大切さを知り、進んであいさつできる毛野南小の子がさらに増えるといいですね。
最後に、反省会も開いていました。
反省を生かして、気持ちのよいあいさつになるように頑張りましょう!
毛野南小には、ウサギが1羽います。
名前はミルク。
毎日、飼育委員会の児童が世話をしています。
そして毎週金曜日は、ウサギとふれあえる「ふれあい牧場」を実施しています。
飼育委員が見守る中、1,2年生がウサギの背中をなでたり、だっこしたりしました。
6年生の国語「聞いて、考えを深めよう」という学習の第2弾です。
毛野南小に関わっている方にインタビューして、学校のよいところを再認識することをねらいとしています。
今回は、毛野南小での読み聞かせをしているDSPの方にインタビューをしました。
DSP【読書推進プロジェクト】には、読み聞かせボランティアと図書ボランティアがありますが、今回は読み聞かせボランティアの方にインタビューしました。
今回も様々な視点から、インタビューができました。
★子供たちの感想★
・ボランティアを大変と思ったことはなくて、楽しんでやっているところがすごいと思いました。
・相手の目を見て笑顔で質問できたし、答えに対してうなずいたり、反応することができました。
本校では、自己肯定感を高める様々な活動を行っています。
自己肯定感の高い児童は、
★失敗を恐れず何事にも積極的にチャレンジする。
★他の児童にも優しい言動をすることができる。
といわれています。
本校の学校教育目標である「がんばりぬく力」「思いやる心」を達成するには、とても重要なものです。
さて、今回の自己肯定感を高める活動は、「学年発表」です。
学年ごとに発表する機会を設けています。
頑張って練習したことを全校児童や保護者の皆様に披露することで、たくさんの拍手をいただき、自己肯定感を高めるねらいがあります。
6年生の発表では、真剣に合奏や合唱、音読を行いました。
その中にも楽しい内容もあり、素敵な発表となりました。
下級生や保護者の皆様からたくさんの拍手をいただき、6年生の笑顔の中に達成感が感じられました。
自己肯定感の向上につながるとよいと思います。
3年生対象にリコーダー講習会を行いました。
講師は、東京リコーダー協会の福岡先生です。
3年生が使うソプラノリコーダーを始め、アルトリコーダー、テナーリコーダー、一番大きいバスリコーダーなど、様々なリコーダーの音を聞かせてくれました。
子供たちは、リコーダーが大きくなるほど、音色が低くなることに驚いていました。
後半は、リコーダーを演奏するときの姿勢、構え、息の出し方、指の位置などを丁寧に教えていただきました。
子供たちのリコーダーの音が、みるみる美しい音色に変わっていきました。
6月9日、プール開きを実施しました。
最初に入ったのは、プール清掃を頑張った高学年。
気温27℃、水温25℃。日差しもあり、絶好の水泳日和です。
今年度は、熱中症対策のため、1・2校時を中心に水泳授業を計画しています。
久しぶりの水泳に、子供たちの笑顔も水面も、きらきらしていました。
上履きも、きちんとそろえられています。
毛野南小学校伝統の「あとしまつ」もしっかりできていますね。
プール清掃が終わり、ただ今、給水しています。
来週からプール指導が始まりますが、その前に教職員対象の救急法の実技研修を実施しました。
体育の授業を想定しながら、心肺蘇生法を3つのグループで全職員が実施しました。
保護者の皆様には、お子さんの安全確保のため、水泳がある日は授業の参加の可否について、LEBERにて回答をお願いします。
DSPボランティアさんによる『読み聞かせ』がスタートしました。
DSPとは、読書D・推進S・プロジェクトPの頭文字を取った呼び方です。
毎週木曜日に全クラスで実施しています。
子供たちは、毎回、どんな本を読んでくださるのか楽しみにしています。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
4,5,6年生によるプール清掃が行われました。
プール清掃前には水を抜くとともに、教職員で石や銀杏の実などをかき出し、子供たちが安全に清掃できるようにしておきました。
4年生がプールサイドを中心に、5,6年生がプールの中をきれいにしました。
プールの底はもちろん、壁面の藻もたわしやデッキブラシで力を入れて磨いていました。
みんなの協力で、とてもきれいなプールになりました。
プール開きが楽しみですね。
運動会が終わり、いつの間にか水無月になっていました。
毛野南小には、様々な種類のアジサイがあり、少しずつ咲き始めています。
昨夜の雨の雫が、より一層、アジサイを引き立てていました。