民生委員児童委員さんによるあいさつ運動
秋本番。
毛野南小の西門、北門近くのイチョウも色づいてきました。
朝早くから、民生委員児童委員さんによるあいさつ運動が行われました。
笑顔いっぱい元気なあいさつが響いていました。
秋本番。
毛野南小の西門、北門近くのイチョウも色づいてきました。
朝早くから、民生委員児童委員さんによるあいさつ運動が行われました。
笑顔いっぱい元気なあいさつが響いていました。
14日、さわやかな天気のもと、持久走記録会を実施しました。
今年度からコースを校庭に変え、全学年1000Mにしました。
それは、順位だけを競うのではなく、自分のタイムがどれだけ向上したかを意識させ、努力を積み重ねることをねらいとしたからです。
昨年の自分と比べ、あるいは前回の記録と比べ、タイムを向上させるにはどうしたらよいかを自分自身が考え、目標としていました。
全員ゴールできたことが、何よりすばらしかったと思います。
1年生
2年生
3年生
4年生
5,6年生男子
5,6年女子
どの学年も走り終わった後、応援してくださった保護者の皆様に、お礼を言いました。
保護者の方からは、最後まで走りきったことを讃える大きな拍手をいただきました。
4年生は、秋晴れの日、復元された足利学校を見学しました。
方丈という広い畳の部屋で論語の素読の体験もしてきました。
日本最古の学校を見学し、ふるさと足利の素晴らしさを改めて感じていました。
久しぶりに「あげパン」が給食に登場しました。
子供たちは、あげパン好きが多く、おいしそうに大事に食べていました。
ココア風味のあげパンに、にっこり笑顔の子供たちです。
本校の特色ある活動の一つである「学年発表」が行われました。
今回は、5年生の発表です。
音読、合唱、合奏と寸劇を交えながら工夫した発表でした。
保護者にも公開しているので、たくさんの皆様に参観していただきました。
見ている他学年の児童や保護者の皆様に、たくさんの拍手をいただき、笑顔いっぱいの5年生でした。
5年生対象に、演劇ワークショップを実施しました。
「足利ミュージカル」の3名の団員の皆様に来ていただき、歌、ダンス、お芝居、ふれあいの時間を楽しみました。
まずは、希望者に演劇用の化粧をしました。
担任の先生ももちろん、ひげなどを描いてもらいました。
子供たちがよく知っているディズニー映画「アラジン」の曲「フレンド・ライク・ミー」の歌に合わせ、ダンスを教えていただきました。
歌やダンスを体験して、ミュージカルのもつ魅力や楽しさを味わっていました。
【子供たちの感想を紹介します】
★ダンスはあまり得意ではないけれども、みんなと楽しく踊れてうれしかった。
★みんなと相談して協力し、ダンスのパートを分担して踊れたことが楽しかった。
足利市が誇る「日本最古の学校・足利学校」では、かつて論語を学んでいました。
その論語の中から、
①短文
②孔子の思想を伝えるもの
③現代の我々の、日常生活の指標になるもの
を選んで「論語抄」にまとめてあります。
毛野南小では、「論語抄」を活用して朝の活動の時間に素読しています。
素読を通して、論語に触れている様子です。
6年生が卒業文集に載せる原稿を書いていました。
タブレットを活用して、下書きをし推敲したものを原稿用紙に清書していました。
集中して丁寧に書いているので、しっとりとした時間が流れていました。
カレンダーを数えてみると、卒業式まで84日・・・
小学校のよき思い出をたくさん作ってほしいですね。
よりよい毛野南小学校にするために、代表委員会で「もっと仲良くなろう週間」について話し合いました。
各学級で話し合ったことをもとに、代表委員会で議論し、どんな内容や方法で、仲良くなるのかを決めました。
代表委員や各委員長の発表では、自分のことだけではなく、下級生のことを考えた意見を述べている児童もいてすばらしいと感じました。
もちろん、企画委員の運営も立派でした。
これからもより楽しく、より良い学校にするために、子供たちからの意見をたくさん出してほしいと思います。
11月8日(金)まで、赤い羽根共同募金の協力をお願いしています。
企画委員の児童が、昇降口で、登校する児童に協力を呼び掛けています。
赤い羽根共同募金は、足利市の福祉のために役立てられています。