« 2025年6月 | メイン | 2025年8月 »

2025年7月

2025年7月31日 (木)

小中学校合同研修会

毛野地区小中学校合同研修会が、毛野南小を会場に行われました。

まず全体会で、会場校あいさつ、「小中一貫教育推進構想図」の説明などがありました。

849_3879

849_3888

その後、テーマごとに5つの分科会に分かれ、小学校の先生と中学校の先生方が、それぞれの学校の取組について情報交換しました。

また、小中で連携して行う活動や合同で取り組めそうな活動について話し合いました。

それぞれの学校の特色や活動について知る、とてもよい機会となりました。

849_3899

849_3892

849_3903

2025年7月29日 (火)

すべり台 設置工事

現在、南校庭ですべり台の設置工事を行っています。

なかよし山に長いすべり台がありましたが、専門家による遊具点検により、安全面から使用不可となっています。

そこで、足利市教育委員会に新たなすべり台を要望していました。

今回、その要望が叶い、この夏休み中にジャングルジムとブランコの間に新たなすべり台を設置していただけることになりました。

工事中は、危険があるため、現場に近付かないようにしてください。

2学期に担任の先生から、遊び方の注意点などを聞いてから、使用できるようになります。

2学期の休み時間が待ち遠しいですね。

849_3872

849_3874

849_3875

2025年7月18日 (金)

第1学期終業式

第1学期終業式が、体育館で1時間目に行われました。

児童代表のあいさつでは、3年生と6年生がそれぞれ1学期にがんばったことを発表していました。

849_2041

校長先生の話では、1学期に成長したことについて、学年ごとに話していました。

そして、「44日間という時間を有意義に活用し、9月1日元気に笑顔であいましょう。」と呼びかけていました。

849_3833

児童指導主任の先生は、「いのち」を大切に過ごすために気を付けることを話していました。

849_3844

また、今学期でお別れする先生のあいさつがあり、代表児童から花束が贈られました。

849_3853

最後に表彰式が行われ、野球大会のカップ、トロフィー、賞状の授与がありました。

849_2051

1学期、それぞれの児童が学校教目標である『がんばりぬく力』『思いやる心』に向かって努力をしていました。

保護者の皆様、様々な活動にご協力いただきまして、ありがとうございました。

安全で充実した夏休みを!

子供たちの安全を見守る

交通指導員さん、ボランティアの方、保護者の旗当番、PTAの防犯パトロールなど、毛野南小の子供たちの安全を見守ってくださっている皆様、1学期間、大変ありがとうございました。

たくさんの方々に見守られて登下校できる毛野南小の子供たちは、幸せだと思います。

今後とも、どうぞよろしくお願いします。

849_3807

849_3809

849_3808

2025年7月17日 (木)

1年生 69日間の成長

明日18日は、令和7年度1学期終業式です。

2年生以上は71日間、1年生は69日間、学校で様々なことを学びました。

どの学年も学校教育目標である「がんばりぬく力」「思いやる心」に向かって努力し、大きな成長がありました。

4月、保護者と手をつなぎ入学した1年生は、この1学期の間どのように成長したでしょうか。

写真は、朝の会の様子です。

進行も大きな声で、1年生の日直当番が行っていました。

849_3810

健康観察では、名前を呼ばれた児童が、ぴんと真っ直ぐに手を挙げ、「はい、元気です。」と返事をしていました。

849_3815

先生の話を聞くときの姿勢も、「立腰」を意識して、しっかり話を聞いていました。

この1学期で、生活の基本をしっかり学んでいることが分かりますね。

849_3814

英語の授業も始まりました。

EAA(英語活動協力員)や担任とともに、生き生きと活動する様子が見られました。

849_3675_2

849_3678

あと1日で夏休み。

安全で楽しい夏休みにしてください。

2025年7月16日 (水)

R7運動会PTA活動

令和7年度運動会でのPTA活動についてご報告致します。
5月23日の前日準備ではテント張り・遊具の表示等、5月24日当日は学校周辺の交通整理や駐車場案内、また運動会後はテントの片付け・遊具の表示やテープを外す等、役員に関わらず各位のご協力をいただきながら実施し短時間で終わらせることが出来ました。
ご家族の皆様、先生方、地域の皆さま、たくさんの方々のご協力で思い出に残るすばらしい運動会となりました。
ご協力をいただきましてありがとうございました。

 〈前日のテント張りと遊具の固定〉 

Photo

Photo_2

Photo_3

〈当日の駐車場案内〉

 正門付近Photo_4  南門付近
Photo_5

〈当日後片付け〉
Photo_6

2025年7月14日 (月)

学び合いを通して考えを深める国語の授業づくり

夏休みまで5日となりました。

校内の国語の研究授業が2つ行われました。

5年1組と3年1組です。

両学級とも、児童同士の交流が、対話的な学び合いにより、深い学びにつながっていくような工夫をしていました。

また「何のためにこの学習活動があるのか」という、目的を明確に示していたので、児童が見通しをもって主体的に取り組んでいました。

毛野南小では、今年度と来年度、国語科の授業を中心に研究を進めています。

特に、自分の考えをもち、互いの考えを練り合うための『学び合い』を通して、自分の考えの変容や深まりを自覚できるように指導の工夫をしていきます。

★5年1組★

849_3783

849_3784

849_3788

849_3791

★3年1組★

849_3798

849_3796

849_3799

849_3800

2025年7月10日 (木)

学校たんけん 1年生

「学校たんけん」1回目は、2年生が1年生を案内しました。

今回は、2回目の「学校たんけん」なので、1年生だけで探検します。

まず校長室で、手作りの名刺を渡しました。

しっかりと目を見て、大きな声で自己紹介できました。

校長先生からも、かわいい名刺をいただきました。

好きな食べ物を校長先生に教えていた児童もいました。

Img_1158

その後、グループごとに職員室、印刷室、図書室、家庭科室、理科室、音楽室、保健室、体育館を探検しました。

それぞれの部屋にある道具や機械を絵や文で丁寧に記録しました。

Img_1147

Dscn9806

Img_1167

Img_0532

Dscn0878

人権の花 すくすくと

6月にいただき、美化委員と飼育委員の児童が花壇に植えた「人権の花」が、すくすくと育っています。

暑さにも負けず、校舎南側の花壇で色鮮やかな花を咲かせています。

オレンジ、黄色、ピンク、紫、白・・・と様々な色の花ですが、みんな素敵に咲いています。

もう少しで夏休み。

人権の花のように、色とりどりの思い出ができるといいですね。

849_3750

849_3748

849_3749

849_3752

849_3751

2025年7月 9日 (水)

水面輝く、笑顔輝く

3,4年の水泳の授業の様子です。

中学年の水泳運動では、もぐる→浮く→け伸び→初歩的な泳ぎの順に、学んでいきます。

もぐったり、バタ足泳ぎやかえる足泳ぎをしたり・・・と楽しみながら技能を高めていました。

今年度は、熱中症対策として、1・2校時を基本に時間割を組み、プールに入っています。

プールからは、歓声とともにすてきな笑顔が輝いています。

849_3733

849_3736

849_3740

849_3741

849_3744

プロフィール

フォトアルバム

kenan

足利市立毛野南小学校の紹介や、日々の活動などを紹介しています。