2024年6月11日 (火)

学校経営方針(児童向け)完成

令和6年度の学校経営方針(学校教育目標達成に向けての努力点)は、A4サイズにして13ページにわたります。

これを分かりやすく、子供たちにも示すことができないものか、ずっと考えていました。

なんとか形になったのが、この掲示です。

子供たち、家庭、学校が同じ方向で目標達成のために前進できるといいなと考えています。

地域の教育力の支えもいただきながら、学校教育活動に取り組んでまいりたいと思います。

今後とも変わらぬご支援ご協力をお願いいたします。

313_1163

2024年6月 6日 (木)

特色ある活動 DSPによる読み聞かせ

本校では、子供たちの言葉を豊かにし、いろいろな本との出会いによって、子供たちの想像の世界を広げるために「朝の読書」や「ボランティアによる読み聞かせ」を実施しています。

その読み聞かせの中心となって活動していただいているのが、読書推進プロジェクト(DSP)です。

DSPボランティアの皆様は、「朝の読み聞かせボランティアの活動を核としながら、本に出会う一番身近な学校の『図書室』を充実させる」ことを目的とし、読み聞かせの他にも様々な活動をしています。

2

3

8

1

6

「読み聞かせ」は、毎週子供たちも待ち望んでいる活動です。

今日も全学級11クラスに、楽しいお話の世界が広がっていました。

2024年6月 5日 (水)

夏も近付く プール清掃

体育での水泳指導に向けて、5,6年生がプール清掃を行いました。

プールの底や壁面をデッキブラシやたわしでみがいたり、プールサイドのマットをめくって泥をはいたり、分担しながら一生懸命行っていました。

緑の藻がなかなかきれいにならずに・・・・・

6nenn

途中で1年生が見学に来て、「ぼくたちわたしたちのために、ありがとうございます。」といってくれました。

その言葉に、やる気パワーがアップ!!

1nenn_2

こんなにきれいになりました。

0

最後の仕上げもしっかりと行いました。

1

2

これまでの5,6年生がプール清掃をしてくれたから、きれいなプールで泳げたのだなあと改めて感じていました。

下級生が楽しくプール活動する姿を想像しながら、最後まできれいにしていました。

2024年6月 4日 (火)

体力向上エキスパートティーチャー

「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基礎的運動能力の向上や運動する楽しさを味わわせることを目的に、体力向上エキスパートティーチャーに来ていただき、5年生を対象に指導していただきました。

新体力テストに関わる動きを中心に、楽しそうに活動していました。

1

2

3

楽しく運動できると、自分から進んで体を動かすことが増えます。

それが継続できると体力が向上していきます。

そんなきっかけになるような楽しい授業でした。

2024年6月 3日 (月)

水無月 紫陽花の季節

昨日の雨があがり、朝から青空が広がりました。

学校周辺の登校指導をしていると、本校の校庭には、アジサイがたくさんあることに気付きました。

露に濡れて、白、水色、ピンク、紫が一層輝いて見えます。

子供たちに季節を感じてほしいと思い、図書室前と昇降口と校長室に飾りました。

313_1114

校長室には、斑入りの葉のアジサイを見つけたので、一輪挿しに生けてみました。

313_1107

青から白へのグラデーションも美しいです。

313_1112

運動会も終わり、6月は学習モードにスイッチが切り替わります。

アジサイに様々な色があるように、子供たちの個性を把握し、それらを活かしながら指導に努めていきます。

2024年5月31日 (金)

5年生 家庭科 ソーイングに挑戦

5年生から始まった家庭科ですが、いよいよ裁縫の学習になりました。

今回は、針と糸の使い方について学び、玉結びと玉どめを実践しました。

Misinn1

Miinn2

Misinn3

Misinn4

家庭科ボランティアの方に来ていただき、支援していただきました。

初めのうちは戸惑っていた児童も、ボランティアの方にこつを教えていただき、できるようになりました。

一人一人丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

運動会PTA活動

令和6年度運動会でのPTA活動についてご報告いたします。

24日の前日準備では、テント張りやくい打ち、遊具の標示などを行いました。

25日の運動会当日は、学校周辺の道路で朝の一方通行整理や応援席での水筒等の見守りも行いました。

運動会後には、遊具の標示を外したりテントの片付けをしたりと協力しながら後片付けを行いました。

子供たちの一生懸命頑張る姿はもちろんですが、みなさんのご協力で思い出に残るすばらしい運動会となりました。暑い中たくさんのご協力をいただきましてありがとうございました。

 

Photo

Photo_2

Photo_3Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

委員会の発表

集会の時間、各委員会の発表がありました。

本校には、企画、図書、給食、飼育、放送、健康、美化の7つの委員会があり、様々な活動を行っています。

今回は、委員会活動の内容を全校児童に知らせることが目的です。

また各委員会からのお願いの発表もありました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

この委員会発表においても、マイクの準備は放送委員が、進行は企画委員が行っていました。

毛野南小のために、5,6年生が様々な活動を行っていることがよく分かりました。

これからも学校のみんなが笑顔になれるように、よろしくお願いします!

2024年5月29日 (水)

心に残る運動会④

閉会式まで、立派な態度で取り組んでいました。

結果発表では、みんなどきどきです。

「優勝は白組!」

白組の「ばんざい!」の声。それを称える赤組の拍手。

どちらもすばらしかったです。

Heikai0

白組団長に優勝カップが授与されます。

Heikai1

校長先生の話では、気温が高くなってきたため、座って聞きました。

共に頑張った仲間やライバルとして戦った相手に対して、お互いに感謝しあい、ありがとうという気持ちを込めて、互いに「がんばり拍手」をしました。

Heikai2

運動会で思ったことや感じたことを、今後の生活に生かしてほしいと思います。

ご来賓の皆様、保護者をはじめ地域の皆様、最後まで運動会を見守っていただきありがとうございました。皆様の協力もあり、子供たちが全力で競技に励むことができました。重ねて御礼申し上げます。

本当に感動的で、すばらしい運動会でした。

2024年5月28日 (火)

心に残る運動会③

運動会では、赤組・白組共に真剣に競技し、運動会をとても盛り上げてくれました。双方の健闘を称えたいと思います。

それぞれの学年の表現やダンスもすばらしかったです。競技では見ることができないような感動がありました。

1・2年団体種目「おみこしワッショイ」Omikosi

3・4年ダンス「毛南は最強」Dannsu34

5・6年団体種目「みんなでつなげ!全員リレー」Zenninnrire

1・2年ダンス「♪おどる ポンポコリン♪」Odoru

3・4年団体種目「毛南トルネード」Torunedo

5・6年表現「組体ソーラン」Kumitai

特別種目「紅白リレー」

Kouhakurire

また、5、6年生の係の仕事も一生懸命やっていました。5、6年生のおかげで、運動会が滞りなく実施できました。さすが学校を引っ張るリーダーですね。

 

 

プロフィール

フォトアルバム

kenan

足利市立毛野南小学校の紹介や、日々の活動などを紹介しています。