2024年5月25日 (土)

心に残る運動会②

運動会開会式では、担当の児童が、進行、開閉式の言葉などをはっきりした声で言っていました。

Kaikai1

校長先生の話では、運動会の「3つのあ」について話がありました。

①あきらめないで、最後までがんばろう

 自分のために、チームのために最後まで全力でがんばろう

②ありがとうの気持ちで取り組もう

 運動会準備、係活動、家族の応援等この運動会までにたくさんの方々にお世話になっていることを忘れずに、感謝の気持ちで取り組もう。

③あせをかく前に、水分補給をしよう

 熱中症防止のため、意識して水分を取ろう。

演技する児童、応援する保護者、支えてくださる地域の皆様の心が一つになり、すばらしい運動会にしましょう。

823_0279

選手宣誓では、各学年の代表がプラカードを持って赤組白組の各団長を囲み、精一杯の声で宣誓していました。

「熱き戦い 仲間と共に 勝利をつかめ!」

Kaikai3

心に残る運動会①

快晴の下、令和6年度毛野南小学校運動会が行われました。

PTAの皆様、ご家族の皆様、地域の皆様のおかげで、滞りなく実施できました。

ありがとうございました。

運動会の内容が盛りだくさんのため、ブログを何回かに分けて配信します。

823_0270

まずは、教室の黒板の紹介から。

先生方から学級の子供たちへの熱いメッセージです。

子供たちは、朝登校して歓声をあげていました。

313_1066

313_1068

6年生は、小学校最後の運動会。最高の運動会になるよう願いを込めています。

313_1070

2024年5月24日 (金)

運動会前日準備 ありがとうございました

明日25日の運動会に向けて、PTAの皆様、5.6年生、教職員で前日準備を行いました。

暑さの厳しい中の準備となりましたが、手際よく活動し、時間どおりに終了しました。

PTAの皆様には、テント張り、遊具の固定、くい打ち等やっていただき、大変ありがとうございました。

Jyunnbi1

Jyunnbi2

Jyunnbi3

Jyunnbi4

5,6年生はテント張り、机・椅子並べ、スローガン掲示、ライン引き、石拾い等を進んでやっていました。その後、自分の係の仕事も行い、てきぱきと仕事をしていました。

Jyunnbi5

Jyunnbi6

Jyunnbi7

Jyunnbi8


毛野南小の運動会成功のために、協力してがんばっていてすばらしいです。

明日の運動会が楽しみですね。

マイ・チャレンジ 毛野中生 体験中

毛野中学校が実施している「マイ・チャレンジ」のため、中学2年生4名が毛野南小に来ています。

キャリア教育の一環として、この体験活動は3日間実施されます。

様々な施設や事業所、店舗などで体験活動を行っているそうです。

さて、本校では、2年生から5年生までのクラスに入ってもらい、担任の手伝い、授業の補助、休み時間の安全見守りなどを体験しています。

Tyuu2

Tyuu1

Tyuu3

313_0935


さらに今回、6年生に向けて、「毛野中学校の紹介」をしてもらいました。

動画やスライドを用意して、分かりやすく説明していました。

やはり、現中学生の説明は、子供たちの心に残りますね。

Tyuu5

Tyuu6_2

2024年5月23日 (木)

特色ある活動 がんばり賞・思いやり賞

本校の特色ある活動の一つ「がんばり賞・思いやり賞」を紹介します。

学校教育目標である「がんばりぬく力・思いやる心」を達成するための手立ての一つとして、2つの賞を設定しています。

☆がんばり賞・・・継続して努力していることに対して表彰

☆思いやり賞・・・他の児童に対して、思いやりのある行動が見られたことに対して表彰

校長先生から一人一人に賞状が手渡されます。

表彰される児童は、緊張しながらも、とってもうれしそうです。

Gannbari1

Gannbari2

Gannbari3

職員室を通る際にも、職員から拍手をもらって、にこにこ笑顔です。

今後も自信をもって、様々な活動に取り組んでほしいと思います。

2024年5月22日 (水)

運動会全体練習③

運動会全体練習3回目は、開閉開式の練習です。

司会進行、国旗掲揚、誓いの言葉等はすべて子供たちが行います。

Rennsyuu1

Rennsyuu3

Rennsyuu5



事前に練習してきた子供たちですが、全校児童の前ではとても緊張したようです。

1、2年生の代表児童もプラカードを持ってがんばっていました。

Rennsyuu4

Rennsyuu2

練習を通して、様々な思いを経験し、よりよい運動会にするために努力する毛野南の子供たちです。

「子供たちが創る運動会」になるよう、教職員も励ましていきます。

本番さながら ソーラン節

5,6年生のソーラン節。

ソーラン節の音楽に合わせて、体を大きく動かしていました。

そして今回は、衣装を着て練習しました。

衣装を着ると、子供たちの気合いもアップした感じです。

手足もさらに大きな動きにして、迫力を出します。

Kumitai4

Kumitai5

「どっこしょ」では、しっかり腰を落とすとかっこいいですね。

どうですか、この気合い!

Kumitai6

最後の場面です。

子供たちの一生懸命さに、見ているこちらも、心が熱くなります。

Kumitai7

2024年5月21日 (火)

安全のため樹木伐採

南校庭にあるカイヅカイブキの木を、学校管理課営繕班の皆様に伐採していただきました。

313_0710

木がどんどん大きくなり、毎年剪定をしていましたが、樹勢が強くブランコに枝が迫ってきていました。

また、木の中心部にスズメバチの巣がありました。

ブランコで児童が遊ぶ際、危険なため、今回営繕班にお願いし伐採していただくことにしました。

5本伐採するため、4日間ほど作業にかかりましたが、手際よく作業していただきました。

313_0715

313_0719

これで子供たちが、安全に楽しくブランコに乗れます。

営繕班の皆様、ありがとうございました。

運動会全体練習②

運動会全体練習の2回目は、応援団の練習です。

赤白それぞれ各教室で練習してきた成果を、初めて互いに見合います。

拳を空に突き上げたり、手ばたきをしたり、ウエーブをしたり、動きにも工夫を凝らしています。

Photo

Photo_2

応援団のかけ声に合わせて、青空一杯に応援の声が響き渡ります。

応援も競技の一つのようです。

Photo_3

Photo_4

お互いにエールを送る場面も素敵です。

運動会当日は、演技・競技だけでなく、応援合戦もぜひご覧ください。

2024年5月20日 (月)

歯科検診

1,2年生の歯科検診がありました。

どんな検査をするのか少し不安そうな1年生でしたが、検診が終わると

「泣かずにがんばったよ。」

と報告してくれた子もいました。

Photo_6

Photo_7

さて、順番を待つ2年生は、どきどきしながらも立派な姿勢で静かに待っています。

さすがですね。

Photo_8

Photo_9

後日、治療票が来たら、早めに歯科医院で診てもらってください。

プロフィール

フォトアルバム

kenan

足利市立毛野南小学校の紹介や、日々の活動などを紹介しています。