持久走大会 表彰
12月2日、先月行われた持久走大会の表彰を行いました。
児童はリモートで受賞の様子を見て拍手を送っていました。
入賞者のみなさん、おめでとうございます。
12月2日、先月行われた持久走大会の表彰を行いました。
児童はリモートで受賞の様子を見て拍手を送っていました。
入賞者のみなさん、おめでとうございます。
毛野中学校との交流を行っています。今回は毛野中学校1年生が
来校し、3年生・5年生の英会話活動に加わりました。
それぞれの活動で中学生がリーダーシップを発揮し、学習をリード
してくれました。
今週から6年生が、朝、落ち葉掃きのボランティアをしています。
銀杏の葉っぱが大変ですが、みなさん一生懸命掃いています。
ありがとうございます。
11月29日(火)、市内のALTを迎え、5年生の
英語チャレンジDAYが行われました。
自己紹介やゲームなど、英語を使ったやりとり中心の
授業でした。積極的に英語を使って会話をすることができました。
11月28日、校長室において,税に関する絵はがきの表彰がありました。
足利法人会の方がお見えになり、入選した6年生2名に賞状が授与されました。
冬の校内人権週間に合わせ、11月28日(月)の人権朝会では、生涯学習課の村山哲也先生を
講師にお招きし人権に関するお話をしていただきました。
クイズや歌、手話を交え、分かりやすく人権について教えていただきました。
2年生は生活科の授業で町たんけんに出かけました。
自分たちの住む町にあるたくさんのお店や施設で、インタビューをしてきました。
働く人の思いや仕事の工夫など、たくさんのことを知ることができました。
子どもたちの質問に丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
11月9日(水)持久走大会を実施しました。
天候も良く、出場した児童はみんな元気に完走できました。
校庭には「がんばれー」と温かい応援が響きました。
PTA体育部のみなさん、交通指導員さん、常見交番の方が
校外コースの要所に立って見守りと安全指導をしてください
ました。お忙しい中ありがとうございました。おかげさまで
無事終えることができました。
6年生は、英語チャレンジDAYの活動で、ニュージーランドにあるリットン・ジュニア・
ハイスクールとリモートで交流をしました。ニュージーランドの生徒に英語で自己紹介を
したり、質問したりしました。ニュージーランドの生徒は少し日本語を学んでいるそうで
日本語でもやりとりをしました。
11月11日(金)、足利大学の先生を外部講師に、今年度も3年生が
ソーラークッカーの出前授業を受けました。
どんな置き方のときに一番温度が上がるか、校庭で工夫しながら
実験をしました。
季節で置き方の正解が違うそうです。今回、60℃近くまで
飯ごう内の水温が上がった班もありました。