総会の準備で活躍
6年生がPTA総会の準備を依頼され、手際よくやっていました。
椅子やテーブルの準備など、率先して行っていたため、15分くらいで準備が完了しました。
最上級生の意識をもって、取り組んでいることがすばらしいです。
明日の授業参観、PTA総会、学年部会をどうぞよろしくお願いします。
6年生がPTA総会の準備を依頼され、手際よくやっていました。
椅子やテーブルの準備など、率先して行っていたため、15分くらいで準備が完了しました。
最上級生の意識をもって、取り組んでいることがすばらしいです。
明日の授業参観、PTA総会、学年部会をどうぞよろしくお願いします。
子供たちの大好きな、運動会ダンスの練習が始まりました。
低学年、中学年対象にそれぞれ2時間ずつ練習しました。
例年どおり、三田先生にご指導いただきました。
★☆★☆★
低学年の曲は「勇気100%」です。
★☆★☆★
中学年のダンスはの曲は「Only One Story」です。
少し難しい動きもありますが、ノリノリで踊っていました。
1か月後の運動会に向け、気合いを入れてがんばりましょう。
今年度も民生委員児童委員さんによるあいさつ運動が始まりました。
毎月1回それぞれの門に立ち、子供たちの安全を見守りながらあいさつをしてくださいます。
子供たちも元気いっぱいあいさつをしていました。
今日の天気のように、さわやかなあいさつから始まった週明けでした。
これからもどうぞよろしくお願いします。
年度初め、身体計測を始め、学年によって様々な検査や検診が行われます。
聴力検査、視力検査、耳鼻科検診、眼科検診、心臓検診、歯科検診、内科検診、腎臓検診などです。
この日は4年生の視力検査が行われていました。
待っている児童は後ろを向き、静かに待っています。
検査後、治療票がきましたら、早めの受診をお願いします。
16日(木)、3年から6年生までの各種テストが行われました。
6年生は全国学力学習状況調査、4・5年生はとちぎっ子学習状況調査、3年生はテストバッテリーを実施しました。
前学年までの学習をどのくらい理解しているかをはかるテストとなっています。
様々な資料から必要な内容を見つけ答える問題、自分の考えや解き方を記述する思考力をみる問題も増えてきています。
最後まで「がんばりぬく」毛野南小の子供たちでした。
1年生の給食が始まりました。
16日の初めての給食献立は、スラッピージョー、ワンタンスープ、豆乳デザートあえ、スライスコッペパン、牛乳でした。
配膳の仕方、食べ方、片付け方などを学んで、楽しく会食です。
完食の子もたくさんいました。
給食の感想をきいてみてください。
1年生を全校児童で温かく迎える児童会行事です。
まず1年生一人一人の紹介があり、元気に返事をしていました。
6年生によるお迎えの言葉があり、次に仲良くなるためのゲームです。
恒例のじゃんけん列車を行いました。
いろいろな学年の児童とじゃけんをしながら、どんどん列が長くなっていきます。
1年生からのお礼の言葉もしっかりと言えました。
1年生が学校生活を楽しいと思ってくれたことでしょう。
毛野南小学校の特色ある教育活動の1つである『一五活動』が開始しました。
5年生が1年生のお世話をする活動です。
入学して学校生活に慣れるまでのお世話はもちろん、1年生と5年生が一緒にさつまいもを育てたり、体力テストやなわとび検定で記録を取ったり等、様々な活動を一緒に行います。
この活動の目的は、1年生が学校生活に早くなれること、5年生は上級生としての自覚をもつことです。
今朝もやさしいお兄さん、お姉さんの顔で1年生に接していました。
昨日入学した1年生が、ランドセルを背負い、桜の花びらの舞う歩道を歩いてきました。
保護者の方や上級生と一緒に元気に登校してきました。
身体測定があるため、自分で体操着に着替えることもできました。
椅子に姿勢良く座り、「先言後礼」の挨拶の仕方の練習をしていました。
先生の話をしっかりと聞いて、がんばる1年生です。
新入生を待っているかのように、桜が満開となりました。
たくさんのご来賓の方々にご列席いただき、令和7年度入学式が挙行されました。
新入生は27名。
にこにこ笑顔で入場し、話もしっかりと聞いていました。
もう立派な毛野南小の1年生です。
☆5年生と手をつないで入場
☆校長式辞
☆新入生呼名
☆来賓祝辞
☆入学記念品贈呈
☆退場
1年生が早く学校生活に慣れるように、上級生や教職員でサポートしていきます。
明日、元気に登校してくださいね。