学校 Feed

2025年5月 9日 (金)

3つのあ 「あとしまつ」編

毛野南小には、生活のきまりの合い言葉があります。

「あいさつ・あんぜん・あとしまつ」の「3つのあ」です。

今回は「あとしまつ」について紹介します。

まずは、靴箱です。

かかとをきちんとそろえて真っ直ぐに入れます。

昼休み後の靴箱の写真です。

847_2876

847_2878

847_2879

真っ直ぐに入れられる行為には、丁寧さや落ち着いた心が必要です。

どの学年もきちんとそろっていますね。

次は、机や椅子の整頓です。

1年生教室の下校後の様子です。どうでしょうか?

847_2880

しっかり整頓され、登校したときに気持ちがいいですね。

1年生もしっかり「あとしまつ」が身に付いています。

一輪車置き場はどうでしょうか?

847_2875

きちんと番号の所に戻してあります。

後始末がしっかりできていると、次に使う人が使いやすいですね。

「あとしまつ」ができる子は、気配りのできる人につながります。

第1回 全校運動会練習

24日の運動会に向けて、全校児童の運動会練習が行われました。

今回のめあては、集合の隊形、体操の隊形そしてラジオ体操の動きを身に付けることです。

847_2862

紅白に分かれての整列の仕方もすぐに覚え、きびきびとした態度で練習に臨んでいました。

6年生が手本として、体操の隊形に開く動きを下級生に見せてくれました。

6年生に負けないように、下級生も手を腰に素早く動いていました。

847_2867

847_2865

847_2868

847_2872

朝の活動の短い時間でしたが、全員めあてを達成していました。

2025年5月 8日 (木)

GW特別企画 インタビュー朝会

ゴールデンウィーク明けの朝会は、子供たちや先生にインタビューをする企画で朝会を行いました。

841_1989

各学年の代表児童と先生の計7名に、新年度になって1か月間の様子をインタビューしました。

聞き手は、KHK(毛南放送局)のキャスターになりきった?校長先生です。

それぞれの学年で頑張っていることを中心に話してもらいました。

Img_0785

Img_0786

Img_0789

Img_0790

Img_0792

Img_0795

最後に、今年度初めて教員になった先生に、教師になろうと思ったきっかけや毛野南小で1か月過ごした感想などを話してもらいました。

Img_0796

ゴールデンウィーク明け、この朝会を通して、楽しいひとときをもつことができました。

緊張しながらも堂々と答えられる毛野南小の児童は、すばらしいですね。

2025年5月 7日 (水)

授業の様子②

ゴールデンウィークが終わりました。

元気に登校した子が多く、充実した時間を過ごせたようですね。

さて、授業の様子②を紹介します。

★1年 算数

847_2841

★3年 国語

847_2837

スマイル 道徳

847_2842

5年 算数(教科担任制)

847_2858

運動会の練習も、授業も、ともに頑張りましょう!

集中力を保つために、睡眠時間もたっぷり確保できるよう、ご家庭で声かけをお願いします。

2025年5月 2日 (金)

授業の様子①

さわやかな風が教室にも入る5月になりました。

24日の運動会に向けて、運動会の練習も始まりました。

そんな中、学習も集中してしっかり行っています。

★2年 算数

847_2834

★4年 外国語活動

847_2826

★6年 理科

847_2819

2025年5月 1日 (木)

命を守る避難訓練

第1回目の避難訓練が行われました。

今回の想定は、「地震が起き、家庭科室から火災が起きる」というものです。

放送の合図で机の下にもぐり、頭を中心に守りました。

その後、火災発生の放送があり、校庭東側まで避難しました。

847_2770

847_2768

847_2773

足利消防署東分署の方3名にも来ていただき、避難の様子を見ていただきました。

また、初期消火の訓練も実施しました。

代表児童や先生方が消火器による初期消火を実践しました。

847_2781

847_2790

847_2792

消防車からの放水も見せていただきました。

最後に校長先生からは、次の3つの話がありました。

①一人一人の命を守るために訓練をすること

②日頃から放送をよく聴く習慣を付けること

③訓練の時こそ真剣に取り組むことが大切であること

847_2798

847_2799

訓練後、毛野南小の児童はしっかり訓練できていたと、消防署の方からお褒めの言葉をいただきました。

2025年4月30日 (水)

第1回 代表委員会

企画委員が進行し、児童代表委員会が行われました。

学級代表の自己紹介や頑張りたいことの発表では、どの児童もしっかりと自分の思いを伝えていました。

次に、今後の活動の説明があり、見通しをもつことができました。

次回の議題は、「運動会のスローガンについて」です。

みんなの気持ちが1つになるスローガンが決まるといいですね。

847_0416

847_0418

847_0419

2025年4月25日 (金)

運動会 組み分け抽選会

運動会の赤組、白組の組み分け抽選会が行われました。

企画委員、健康委員の児童が抽選をしました。

その様子を録画しておき、給食時に各教室で視聴しました。

ファンファーレの合図で、1年生の抽選からスタートしました。

給食を食べながら、あちこちの教室から歓声が上がりました。

847_2757

847_2754

847_2760_2

847_2761_2

今年度、運動会を仕切る体育主任の落合先生です。

「みんなで協力して、すばらしい運動会にしましょう!」

847_2766

2025年4月24日 (木)

PTA総会

授業参観後、体育館でPTA総会が行われました。

たくさんの会員の皆様に参加していただき、開催されました。

PTA会長あいさつ、校長あいさつと続き、議事も滞りなく進行しました。

年間事業案、予算案、PTA会則の改正案等の説明があり、賛成多数で無事に承認されました。

841_1926

841_1929

841_1930

最後にPTA実行委員・会計監査委員の紹介、学校職員紹介がありました。

学校職員紹介では、先生方の好きな一曲・思い出の一曲をテーマに自己紹介しました。

一人一人の個性が垣間見え、楽しいひとときとなりました。

841_1934

841_1939

今後も、子供たちのため、自分自身のため、皆様で協力しながらよりよいPTA活動になることを願っています。

847_2624

2025年4月23日 (水)

どきどきの授業参観

23日(水)、今年度第1回目の授業参観がありました。

ご多用の中、たくさんの保護者に参観していただきありがとうございました。

子供たちは、家族に見てもらえるうれしさと緊張の両方の思いがあったと思いますが、真剣に学ぶ姿が見られました。

847_2746

847_2738

847_2741

847_2727

847_2728

847_2748

847_2734

847_2729

847_2731

847_2732

847_2733

847_2743

847_2744

授業のご感想等ありましたら、連絡帳等で担任までお伝えください。

励みになると思います。

プロフィール

フォトアルバム

kenan

足利市立毛野南小学校の紹介や、日々の活動などを紹介しています。